![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100512633/rectangle_large_type_2_b8a5b764338b3a3702be7c59168111e2.jpeg?width=1200)
最終目的逆算思考
みなさま、こんにちは。
物事を「引用・気づき・行動」にてアウトプットするアウトプットリーダーきらけんです。
私は会社員(IT営業マン)として働きながら、日々、学びに時間を費やしています。
本日の学びは、『最終目的逆算思考』です。
───────────────────────
「結局、何がどうなりさえすればいいか」最終目的を特定する
最終目的を達成する方法を「着眼法」と「苦情法」で探す
実現させるために最も簡単な方法を選ぶ
(木下勝寿『時間最短化、成果最大化の法則』ダイヤモンド社、2022年)
最終目的=ゴール
ゴールが明確になるから、ゴールを目指して走れるのだと思う
着眼法では、すでにゴールした人に注目する
苦情法では、ゴールの障壁を確認する
どのゴールに向かう?
それで走れるのだ。
───────────────────────
本日の学びは、『最終目的逆算思考』でした。