【映像作家の視点・第1話】 "【検証】①局アナが実況したらバイオハザードも怖くない説①【バイオ Re:3】"に爆笑した話
こんにちは。
映像制作チーム「ネクシネマ」の田代です。
#映像作家の視点
と題して、コンテンツ論、仕事論などなど僕なりの視点で時々書いています。
今朝、むちゃくちゃ笑いました。
すゑひろがりずさん以来の衝撃でした。
もうマジで、ズルいくらい面白い。
ふざけ倒したカレシ登場シーンも大好きですが、個人的なツボは2:23~あたりの「とはなりません。夢オチでした」です。
分かってても笑っちゃいます。
ここからはちょっと映像作家っぽいことを書いてきますね。
ゲーム業界では、ライセンス(≒著作権)ビジネスの扱いが非常に先進的で。
Youtubeでのゲーム実況やこういった2次創作コンテンツを積極的にOKしているそう。
企業側からするとTV-CM等の大きな媒体での広告費をグッと抑えて、バンバン露出回数を増やせるうま味がしっかりあるわけです。
そういった2次創作は最近では UGC(User Generated Contents)とも呼ばれ、大いに注目されている広告手法のようです。
僕は今30代半ばで、『ファイナルファンタジーX』にドはまりした世代でした。
10年前は、Youtubeでこんなにゲーム系のコンテンツが出てくるとは考えもしていなかったです。
そしてそれは、これだけイジられても、バイオハザードという大元のコンテンツがちゃんと怖くて面白いという軸≒作り手の自信があるからなせる技。
しっかりしたコンテンツがまずあって。
みんなが自由にUGCを創っていい。
そこから、自由な楽しみ方が生まれていい。
作り手ー売り手ーお客さんの、そういう関係。僕は好きです。
三者の多様な関係を生む、パロディともオマージュとも少し違う、UGC。
注目です。
以上、現場からお届けしました!
こちらの記事は2020年7月に執筆しました。
WEBコンテンツ全般、権利関係、用語など日々勉強中です。
お気づきの点があればTwitterのDMなどでお知らせいただけたら嬉しいです!
==================
映像作家・俳優 田代健二
オウンドメディア:https://nexinema.com/
Twitter:https://twitter.com/kenjitashiro25
Note:https://note.mu/kenjitashiro
Facebook:https://www.facebook.com/kenji.tashiro.3766
Instagram:https://www.instagram.com/kenjitashiro25/
==================
いいなと思ったら応援しよう!
![田代|ネクシネマ|短編映画『ステップ by ステップ』](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10801600/profile_8d06966001f572da0b1a896b7b5f841e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)