
なんだか社長になるって実感がないなぁ
現在に至るまで、フリーランスのエンジニアとして日々コードを書き、クライアントからの要望に応じて機械学習モデルを構築したり、Webアプリケーションを開発したりしていました。それが自分の日常であり、「自由で、好きな仕事に集中できる」というフリーランスの働き方に満足していました。しかし、気がつけば私は合同会社を立ち上げ、代表社員、つまり「社長」と呼ばれる立場に就こうとしています。それでも、どうにも「社長になる」という実感が湧かないのです。
会社を設立する決意を固めた理由はシンプルです。個人の力では受けられない大規模な案件や、より安定的にクライアントと信頼関係を築ける仕組みが欲しかったからです。あともちろん障害者の人たちを助けることも。
これまでは、自分のスキルに頼り切って案件を受注し、納品後はそのまま関係が途絶えることも珍しくありませんでした。でも、AIやWebアプリケーションの分野で長期的な価値を提供するには、一人で完結する働き方では限界があると感じたのです。
とはいえ、合同会社を設立して「社長」という肩書きを持つことに、まだ違和感があります。フリーランス時代は、技術力さえあれば十分に戦えると思っていました。しかし、会社となると、経理や契約、マーケティングといった「エンジニアリングとは無縁だった世界」が押し寄せてきます。実際、登記の手続きをしながら、まるでプログラミングとは異なる種類の問題解決に追われている自分に気づきました。
それでも、心の片隅には期待感もあります。自分の得意な機械学習やWebアプリ開発を軸にしたチームを作り、プロジェクトを成功に導ける可能性が広がると思うと、少しワクワクします。特にAI分野はこれからますます需要が高まると予測されており、自分がフリーランス時代に培ったスキルを活かせる場が増えるでしょう。そして、その場を提供するのが、自分の立ち上げた会社であるなら、それ以上にやりがいのあることはありません。
とはいえ、「社長になる」という響きは、いまだにどこか他人事のようです。実際のところ、会社設立はただのスタート地点であり、これから多くの試練が待ち受けているのでしょう。けれど、その試練を乗り越えた先にどんな景色が広がっているのか、今から少しだけ楽しみにしている自分がいるのも事実です。