![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82318332/rectangle_large_type_2_2d601369aa6662d4e4b1f213f905b0aa.jpg?width=1200)
なすの梅煮
dancyuの夏レシピから拝借しました。
梅干しの酸味がほんのり効いて、すっきりした味わいで美味しいです。
なすの皮目に細かく切り目を入れて煮ると味がよく染み込むようです。
いわしの梅煮もいいですが、なすもこの暑い時期にいいですね。
材料(2〜3人前)
なす 3本
かつおだし 400cc
昆布10cm 1枚
酒 60g
みりん 40g
濃口醤油 20g
梅干し5個
1.なすはヘタを取り縦半分に切り、皮目に5mmの切り目を入れて、水にさらす。
2.鍋にかつおだしと昆布を入れて5分おいて、火にかけます。(中火)煮立ったら酒とみりんを入れて煮切り、醤油を加えます。
3.水気をきったなすを皮目を上にして並べて、梅干しも間隔をあけてのせる。
4.再び煮立ったらキッチンペーパーを落として、なすが柔らかくなるまで弱火で煮ます。目安10分〜15分
そのまま冷まします。
5.冷蔵庫で冷えたら食べごろです。
※梅干しや醤油の味わいで全体の味わいが変わってくるので、レシピはあくまで目安にしてお好みの分量で作ってみてください。
器は尾形アツシさんの土化粧7寸平鉢。
薪窯で強く焼き抜かれた味わい深い器です。
釉薬の垂れ具合と原土を利用したゴツゴツした感じが何ともかっこいいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82318182/picture_pc_491c805353d3be482f1169974b1f2780.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82318197/picture_pc_df46fc43bbf47ea6949e95d3980677ae.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82318184/picture_pc_ba12598820684cdb2a0a3cdfd13f246f.jpg?width=1200)