![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92207988/rectangle_large_type_2_61d82897e11e2500fc5218013ca46d6d.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
Webライターにかかる「プレッシャー」(´・ω・`)
こんにちは!IT系Webライターの谷です。
日々Webライターとして活動していると、色々な情報に接します。
「Webライターが稼ぐ方法」
「こうすれば早く書ける」
とか。
Webライターとして収入アップを目指す方法はざっくり2つ
記事単価を上げる
記事本数を増やす
記事単価については、自力ではどうにもならない部分もあります。
なので、確実なのは「分量」を増やすってこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1669695861733-XmhC9AqCDE.png?width=1200)
単純に受注本数が2倍になれば収入は2倍に。
わかりやすい(笑)。
きっと、多くのライターさんがこの考えを採用してると思うんですが、ちょっと気になることが。
ずばり、「ストレスの量が加味されてない」ってこと。
ストレスが無ければ、なにも気にせず量を増やせます。
でも、現実はそうはいかない!
ライターにはときに激しい重圧がかかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1669695909338-yAoiC6H9Na.jpg?width=1200)
「このテーマ、書けなかったらどうしよう」
「コピペ率が低くできない」
「クライアントの望む内容だろうか?」
「調査に時間かかりすぎた、やってられない」
どの記事も右から左に書ければ本数増やします('◇')ゞ
でも、プレッシャーを考えるとそうはいきません。
実際、筆者はストレスで1週間執筆できなくなった経験もあります。
モチベーションが低下し、書く自信を無くしてしまったのです。
そんな経験を重ね、安易に「こうすれば稼げる」などとは言えなくなりました。
今はとにかく自分のメンタルヘルスが基準です。
メンタルを安定させ、クオリティの高い記事を書く。
収入は二の次。
![](https://assets.st-note.com/img/1669696009307-agyKVwpW9B.jpg?width=1200)
どれくらい仕事をするかは人それぞれ。
でも、ストレスの量も頭に入れて無理の無い範囲で働きましょうね。
ライターが健康であれば、記事もきっとポジティブなものになります、たぶん(笑)。