記録実験TECHシリーズ (2020年5月編 -3)

シリーズ第8回目です。(前回はこちら↓)

これは技術/知識ゼロの人間が、ITの学校に入り、超絶カッコイイエンジニアになるまでを記したものです。
記録実験TECHシリーズは、事実を基にした内容と、勉強をサボりがちな自分への戒めと、皆様のドラえもんのようなあたたかい目で構成されています。



5月が終わりました。自分は大きく成長した——なんて、カッコイイ変化はまだ起きていません。今は基礎固め中心です。胸に留めている例え話に「地盤の緩い家は簡単に倒壊する」があります。雨にも風にも負けない家を建てるには、いかに目に見えない地盤をしっかり固めるかです。



今回は5月(2020年)の学習記録3回目です!

学んだこと
理解できなかったところ
感じたこと

素直に残して未来の自分に繋げます!



はじめに

"記録実験TECHシリーズ"は学んだことを見て感じたままに記載してきましたが、今回は箇条書きにします。

理由
・箇条書きで簡潔に書く訓練
・量が多いため見やすさ重視
・学習記録は定期的な投稿になることを踏まえて型を作っておきたい

都度工夫していきますので、型は進化するかもしれません。
よろしくお願いします!



5月(25~29)の授業内容

・プログラミング
「5分間タイピング」「Python3」

・WEBデザイン
「Photoshop(Adobe)」

・アートシンキング
「膜網から脳へ アートという生態系(前編)」
「アフタースクール雑談会」

・デザインシンキング
「miro を使ってみよう」

・AL(アクティブラーニング)
「note」「休憩」「グループワーク」「校舎長のデータサイエンス講座」



プログラミング

「5分間タイピング」
こちらのサイトでタイピングを行い、
Googleドライブにスクリーンショットで毎日記録。
目的 -日々の成長を視覚化する
【5/25~5/31の記録】
最高得点:94点  最低得点:78点

「Python3」
心象
-少しずつ難しくなってきた
paizaラーニングに添って授業進行

<学習>
・辞書(ディクショナリ )の総復習
・辞書のループ処理について
・辞書にデータを追加する
・辞書を用いて HTML を表示させる
・二次元リストについて
・比較演算子の復習( AL 内にて)
・二次元リストの基本操作を知る
・二次元リストとループを組み合わせる
・多次元リストについて
・多次元リストの基本操作を知る
・二次元リストを用いた地図の表示方法
・論理積を知る

「感想」
・タイピングサイトで初の90点代に到達して狂喜乱舞
・予習復習が必須の領域にきた
・比較演算子が苦手らしい、要注意
・難しいが、いよいよプログラミングっぽくなってきてワクワクしている
・しっかり復習さえすれば理解できるから、自分の努力次第


WEBデザイン

心象 -使えるようになりたい

「Photoshop(Adobe)」
・前回のおさらい
・Photoshop を実際に使ってみよう
N予備校の教材に添って授業進行:ラーメンを描こう」
・Photoshop で写真加工をしてみよう

「感想」
・ヒストリーが表示されない理由を知れてホッとした
・PC 負荷や直接指導できないなど、オンラインならではの弊害があることに今更気付く
・Photoshop は使いこなせたら確実に楽しい
・Photoshop の写真加工機能に興味がある
・やっぱりペンタブ欲しい、トラックパッドは指の摩擦で痛くなる


アートシンキング

心象 -楽しかった!!!

「膜網から脳へ アートという生態系(前編)」
・アートワールドを知ろう
・MFB と MBA
・インダストリー4.0 について
・MOONSHOT の紹介
・概念的な時代とは
・Apple が行ったゴールデンサークル
・Why の重要性
・オリエンテーション(1)
「A 地点から B 地点にいく方法を個々で考えてみよう」
・オリエンテーション(2)
「学校に入学した理由を Why を用いて三回繰り返してみよう」
・オリエンテーション(3)
「三回繰り返した理由以外の目的達成法を考えてみよう」

「アフタースクール雑談会」
・サイバーエージェントについて
・アート的ユーマ理論
・河童や天狗の正体に関する説論
・神話の特性
・思考のアウトソーシング
・モンゴル帝国の強さの秘訣(身体拡張)
・人類の歴史に関する討論
・カルチャーと土地の関係性
・狸と狐の化け学について

「感想」
・アートシンキングらしくなってきてワクワクする
・概念的な時代の考え方にひどく同意
・オリエンテーションは普段からよく考えているテーマだった
・ユーマにも様々な学術があるのだと知った
・今回のテーマの後半も楽しみで仕方がない


デザインシンキング

心象 -面白い機能だな〜
miro (読みはマイロ又はミロ) を活用して授業進行

「miro を使ってみよう」
・miro を体験しよう
・miro の様々な機能に触れよう
> 付箋を使ってみよう
> テキスト機能を使ってみよう
> 付箋を、世界地図の絵の行きたい国の上へ動かしてみよう
> 机の絵の上に行って着席してみよう(名前記入)
> 記号を使ってみよう
> 色を変えてみよう
・インタビューをして脳内メーカーを作ってみよう
1:ZOOM の機能でグループ分けをして、二人一組を作る
2:「普段考えていること」を質問テーマに、インタビューし合う
3:miro の記号 / テキスト機能を利用して、互いの席に脳内メーカー風のメモを作ってみよう
・miro の感想を Slack に書こう

「感想」
・miro はとても面白いツールだ
・PC 負荷が激しいのでスペックに左右されるのは難点
・世界地図の上に付箋を動かすのはワクワクした
・脳内メーカー作成は楽しかった
・今の内に様々なオンラインツールに触れておきたい


AL(アクティブラーニング)

心象 -今週は休息週間、お許しを……

<アクティブラーニングとは>
・授業で学んだ技術を使って物作りをする
「making(メイキング)」の時間
・自分で考えて実行することを重要視している
・技術の拙い時期は、自主勉強/レポート学習/シエスタ
 などを行い、各々で自律的に時間を活用する

「実際に行ったこと」

<note>
・note閲覧
・記事を書く
<休憩>
・シエスタ
・興味のある分野に関する調べ物
<グループワーク>
・8つのグループに分かれて Python テスト作成
<校舎長のデータサイエンス講座>
・6月のデータサイエンス講座に向けての準備
・データサイエンスの概念について

「感想」
・最近はみんなの note を見るのが日々の楽しみ(たくさんの考え方や文章構成があって面白い、全部にスキ押してしまう笑)
・密のある時間を過ごせなかった
・結果的に今週も体を休める時間に使った
・グループワークは緊張する、遂行できますように
・データサイエンスは興味があったので嬉しい





以上

やはり5月病はどんな形であれ現れますね(笑)
モチベーションが回復しないまま、1ヶ月が終わってしまいました。

ですが、嬉しい変化として、不安でしかなかった Python が楽しくなってきました。特に二次元リストや多次元リストは興味深いです。
対して、ループ処理や比較演算子が苦手なので、復習しないとです。基礎の基礎は何より大事。

来週からいよいよ登校開始です。新校舎、実は今年開校された兼ね合いで、写真でしか知らず、実際に行くのは来月が初めて。
直接会うのは初めての仲間も多いですし、本当に楽しみです。これがモチベーション回復に発破をかけてくれることを祈ります。

ただ、プレッシャー緊張に弱い = 本番に弱い性格上、既に心臓がまずいことになっています……普段通りと暗示をかけ続けましょう……。
みんな! 6月から改めてよろしくお願いします:)



今週の振り返りは以上です。

それではまた、1週間後に授業録を残すため戻ってきます!
noteは毎日投稿を続けるので新たな記事をお楽しみ頂けたら幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!