シェア
本原稿は、デジタルハリウッド大学大学院「先端科学原論 藤井直敬教授」の課題用に書いたものです。 CMでは伝えられないもの現実を捉える上で「非言語コミュニケーション」の大切さが言われて久しい。 「言語コミュニケーション」とは、言葉のみを使ったコミュニケーションのこと。メールや手紙などがこれに当たる。言葉のみで伝えるため、情報を明確に伝えられる一方、感情を伝えることは難しい。 一方、「非言語コミュニケーション」とは言葉以外の要素(聴覚・視覚)で伝えるコミュニケーションのこと
最近のAIの衝撃は、写真が登場した時と似ている。 当時も「人が何をするのか」が問われていたからだ。 アートの歴史を振り返ると、リアルな描写が全盛の時代があった。 そんな中、突如として写真が現れた。カメラを使えば一瞬でリアルな絵ができあがる。この品質を見て多くの人びとは思っていた。 「写真の登場でアートは死んだ」 そんな中、マティスが「現実をそのままトレースするだけがアートではない」というメッセージを伴った作品を発表しアートを復活させた。続いて、ピカソが「一枚の絵に多視