マガジンのカバー画像

creative mind

16
クリエイティブに関わる、マインド面での気づきをまとめています。
運営しているクリエイター

#先端科学原論

違和感から学ぶ

デジタルハリウッド大学大学院「先端科学原論」(藤井直敬教授)の講義にて「自由意志はあるのか?」「腸の状態によって性格が変わる」という話があった。 身近な事例を通じて、このテーマについて考えてみたい。 意志の境目ある実験(※1)によると、人が決断したと認識する0.5秒前に脳から信号が出ているという。 私たちが自分の意志と思っているものは脳反応の結果に過ぎないかもしれないというわけだ。 この授業の日、僕の顔と手には引っ掻き傷ができていた。 授業の前日にソルちゃんの首元を撫

現実とは何か?

本原稿は、デジタルハリウッド大学大学院「先端科学原論 藤井直敬教授」の課題用に書いたものです。 CMでは伝えられないもの現実を捉える上で「非言語コミュニケーション」の大切さが言われて久しい。 「言語コミュニケーション」とは、言葉のみを使ったコミュニケーションのこと。メールや手紙などがこれに当たる。言葉のみで伝えるため、情報を明確に伝えられる一方、感情を伝えることは難しい。 一方、「非言語コミュニケーション」とは言葉以外の要素(聴覚・視覚)で伝えるコミュニケーションのこと