![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125369985/rectangle_large_type_2_722e14057055b0e22f1dadc3d20a1800.jpeg?width=1200)
『千葉科学大学公立化の要望を受けて』12月定例会委員会質疑 12月23日更新
市議会定例会の会期中に一般質問の他に委員会付託という形で執行部から上がって来た議案を担当委員会に振り分け議案審査を行います。その審査の過程で大学に関する各議員の質問と市長と執行部の答えをまとめました。ご一読ください。
旅費はどの様な事を想定してるのか?
関東近県の市外から来ることが予想されます。その際の交通費と市職員がお願いに上がる交通費を想定している。
委員はどんな人間を想定しているのか?
・県の市町村課に推薦して欲しいと打診している。
・県の市町村課から専任された大学教授に委員長や副委員長になって頂きたい
・国立大学や県立大学の教授。
・大学公立化の事例に関わった人。
・地元からも選出したい。
金額が少ない様に感じるが適正なのか?
他市と同額である事、金額が高額だから引き受けるのでは無く。この課題に真摯に向き合って頂ける責任感の有る方にお願いしたい。
委員の候補で名前が挙がっている方はいるのか?
これからなので個人が推察される為、お答えできない。
委員の候補が揃った場合、委嘱前に市議会への説明をして欲しい
可能な限り対応したい。
他に県とどのような協議をしたのか?
令和5年10月13日に千葉県に伺い協議した。
大学側が資料提供したもので望むのか?
基本的に大学が用意した資料で望む。
資料の提供は市議会にされるのか?
提出したいと思う
市長のお話の中で加計理事長から『令和7年4月の開学が可能では無いか』『市に財政負担はさせない』との話があったとの事だが、どのような形で話し合われたのか?また公式なコメントと捉えて良いのか?
理事長から直接ではなく専務理事からのコメントで間接的だった。
一度も理事長とやりとりをしていないのかどうか?再度確認します。
9月27日に別件で東京へ行った際にお会いし要望を受けた。
学生に不安な思いをさせないようにとの発言があったが、それも重要だが市民全体に不安を与えないように進める事が大前提ではないのか?
市民にも議会にも丁寧に説明をして進める。
山口県周南市の大学公立化の件を例にあげているが、令和元年 8 月6 日に「徳山大学の公立化に関する要望書」を受け約1年後の令和2年9 月に有識者会議を開き検討会議に入っている。市長は最短で令和7年4月に開校が可能だと考えているか?
兵庫県姫路市は短期間で決定した例も有る。必ずしも最短で決めようとは思っていない。
令和6年1月9日から翌年度の生徒募集との事だが、公立化への問い合わせが来た場合は公立化への返答はしないように出来るかどうか?
公立化が決まったかのような発言は避けたいと思う
庁舎内での検討委員会も併せて設けるべきだと思うがどうか?
委員会という形ではなく必要な時に庁舎内で集まって話し合いたいと思う。
企画課が中心となって財政、教育委員会などと協議していく。
市民の意向をどうふまえるのか?
検討委員会で方向性が定まってから市の方向性も示す必要があると思っている。
市民説明会などを行う考えがあるのか?
ある程度、検討委員会で出た答申を持って市民に説明していきたいと思う。
議事録は議会へも報告して欲しい
11月の応接記録は提出したいと思う