![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157168587/rectangle_large_type_2_9cb4735ad28fbf0c4221359bc77446be.jpg?width=1200)
予算委員会委員長報告
令和6年9月議会の10月7日の閉会日、予算委員会委員長報告をお知らせいたします。
予算委員会に付託された議案は、
議案第1号 令和6年度銚子市一般会計補正予算(第3号)
議案第2号 令和6年度銚子市下水道事業会計補正予算(第1号)
議案第3号 令和6年度銚子市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
議案第4号 令和6年度銚子市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)
以上の4議案です。
議案の審査結果
議案4件については、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。審査の過程における主な質疑は下記の通りとなります。
問 議案第1号 一般会計補正予算中、銚子電気鉄道応援基金管理経費について、基金残高の増加を踏まえた、基金の使い道に関する銚子電鉄との協議の状況を伺います。
答 基金の使い道を食品事業など鉄道事業以外に拡大することについて協議しましたが、銚子電鉄としては、鉄道事業を応援する寄附者の意向に配慮したいとのことから、従前どおり鉄道事業に限定することにしています。銚子電鉄では、車両の重量化に対応した設備の強化や、遮断機のない踏切の改善のため、設備整備計画の見直しが必要となっています。そのほか、年度途中の緊急の設備改修などに当たっては、その都度協議を行い、銚子電鉄を支援したいと考えています。
問 児童手当支給経費について、10 月からの制度改正により、どのような方が児童手当受給の申請をする必要があるのか伺います。
答 申請が必要な方は、現在、児童手当を受給しておらず、高校生年代の児童を養育している方、所得制限により児童手当または特例給付を受給していなかった方、保護者の経済的援助を受けている大学生年代の子どもがいて、かつ、その子を含めた児童を3人以上養育している方です。なお、この制度改正により、第三子以降の児童手当額は月額3万円に増額となります。
問 母子保健オンライン相談体制整備関係経費について、導入するスマートフォンから医師などに相談できるアプリとは、どのような仕組みか伺います。答 子どもが急に発熱した場合などに、アプリに症状などの情報を入力して送信すると、その情報を確認した医師から、医療機関で診てもらったほうがよい目安や、服用できる市販薬などのアドバイスが届く仕組みとなっています。
問 議案第2号 下水道事業会計補正予算について、今回の芦崎終末処理場等包括的維持管理業務の委託経費が、前回更新時より増加している理由を伺います。
答 要因としては、人件費の増加と、毎日の水質試験に使用する薬剤などの価格高騰が挙げられます。
以上のような質疑応答ののち、討論に入りましたが討論はありませんでした。