見出し画像

アヴェ・マリアは特定の人物ではないことがわかった夜

名古屋市内の某所でクリスマスソングを聴きに行きました。
クリスマスのコンサートやライブ、パーティが開催される時期もあり、盛り上がってきています。

クリスマスソングのことを生成AIで調べたところ、実は思いこみだったことがわかりました。
今回はその内容を書いてみます。

アヴェ・マリアは特定の人物ではなかった

クラシックの曲にアヴェ・マリアという曲があります。
アヴェ・マリアを特定の人物と思っていたのですが、実は特定の人物を指しているのではなく、キリスト教のマリアを讃える曲であることがわかりました。
生成AIで検索した結果を掲載します。

アヴェ・マリア(Ave Maria)についてご説明いたします。

アヴェ・マリアは、カトリック教会で最も重要な祈りの一つです。ラテン語で「アヴェ・マリア」(Ave Maria)は「めでたし、マリアよ」という意味です。

この祈りは主に以下の2つの部分から構成されています:

1. 天使ガブリエルがマリアに受胎告知をした際の言葉
「めでたし、マリア、恵みに満ちた方。主はあなたとともにおられます。」

2. エリザベトがマリアを訪問した際の言葉と教会が加えた祈り
「あなたは女のうちで祝福され、御胎内の御子イエスも祝福されています。神の母聖マリア、わたしたち罪びとのために、今も、死を迎える時も、お祈りください。アーメン。」

この祈りは、イエス・キリストの母である聖母マリアへの尊敬と信仰を表現するものとして、世界中のカトリック信者によって日々唱えられています。

また、多くの作曲家がこの祈りの言葉に曲をつけており、シューベルトやグノーの「アヴェ・マリア」は特に有名で、結婚式や様々な式典で演奏される人気の曲となっています。

Claude 3.5 Sonnetより

アヴェ・マリアが特定の人物でないことに気付いた理由

アヴェ・マリアが特定の人物を指すのではないことに気付いたのは、Midjourneyでアヴェ・マリアの画像を生成している時でした。
生成される画像が人物ではなく、西洋の絵画で見かける聖母マリアをモチーフにした画像が生成されたからです。

MidjourneyでAve Mariaの画像を生成した結果

動画生成AIのSoraでも教会でマリアらしき人物が祈っている場面が登場しました。
もしかしたらアヴェ・マリアは実在または架空の人物ではなく、別の意味があるのではないか、と考えました。
そのため、Claude 3.5に質問することにしました。

音楽の真意を調べていくことを決めた夜

今回の件を通じて、音楽に関してバイアスのかかった知識が多いことがわかりました。
単に音楽の知識を丸暗記してきたこと、音楽に関する教育の時間が少ないことが原因なのかもしれません。
ただ、嘆いていてもどうしようもないので、本当の意味を調べて思い込みが覆されたところを適宜アップロードしていきたいと考えています。

音楽の本当の意味がわかると音楽を聴く楽しみが倍増することがわかりました。
生成AIを活用することで音楽の真意を調べていきます。
アヴェ・マリアの真意がわかったので、改めて聴いてみようと思います。

いいなと思ったら応援しよう!