
この国の報道の自由度70位は妥当なのか
国別ランキングにて、この国報道の自由度が70位であることを伝えている。
過去の自分自身であれば、日本ほど誠実で透明な報道をしている国はないと感じていた。
それにもかかわらず順位がこんなに低いのは、何か間違いなのではないかと思っていたに違いない。
ただ、社会人になった頃にしっかりと世界のニュースの報道内容を比較したり、より多くの本を読むことで、実は伝えられていないものがかなり多いように感じてきた。
海外のニュースでは、他国に対して不都合な情報を流すことに対して忖度がないからこそ。
だから外から見た情報から日本という国がいかに曲がってしまっているのかを知ることとなる。
それを知った上でこの順位であることを思うと、なんとなく納得がいく事が多い。
偏向報道や報道しない自由を駆使することが、当たり前になり過ぎている。
もしかしたら実際のところは70位よりも低い状態であるかもしれないように感じる。
というのも、空気によって言論を封じることも多くあるから。
そして、そもそも報道を受け取る当事者は報道に自由が溢れているように感じてしまっているから。
ここ最近においては70位というその事実に納得する人も増えてきているように感じる。
というのもここ最近含めて諸々の出来事(コロナ・ウクライナ・イスラエル)が連続して重なることがあったからこそ。
個人的にはある意味でわかりやすい偏向報道だったからこそ気がつく事が出来る人が多くなっているだけな気もしている。
というのも、その前までは多くの人が気がつく機会があまり多く無かったから。
もしこれらの出来事がおきていなかったならば、まだまだ多くの人が報道の自由度が低いことを信じる事ができなかったに違いない。
それはそれで実はかなり恐ろしい事であるし、ここ最近では無知である事ほど危ない事はない。
それは物事を疑わないことによるリスクがかなり大きくなっているから。
ここまで報道の偏向がわかりやすくなっても、気が付かない人は気が付かない。
もしくは気が付いたとしても、それまでの常識を手放す事がないため、行動を変える事はない。
その結果、認識の差による。分断はどんどん進んでいく。
そして、気が付いていると感じている人でもそれはあくまでも一部に過ぎず、全体を本当に気が付けている人はおそらくいないように感じる。
そもそも全体がどこまでの範囲なのかということもあるが、全てを理解できている人はいるのだろうか。
報道の自由度は70位、これは妥当な数字。
そして、報道の自由度が低いことを今一度認識すること。
それを踏まえて何がその原因になっているのかを考えること。
そしてしっかりと自分の中で答えを探し出して、それに沿った行動をすること。
改めて考える必要があるように感じる。

ありがとうございました。