
読み手をグッと引き込む!文章が引き起こす5つのこと
文章には、目に見えない5つを作り出すパワーがあります。
あなたが、文章を通じてたくさんの人に思いを伝えていきたいなら、その5つのことを理解することが大事です。
なぜなら、文章の力を理解していないと、ただの独り言になってしまいがちだからです。プライベートで書いている日記なら、それでもいいでしょう。
でも、あなたがビジネスやライフワークで文章を使っていきたいなら、独り言ではダメなのです。独り言レベルで書き続けている限り、多くの人に読まれる文章にはなりません。
では、具体的にどうしたらいいのでしょう?
今回のコラムでは、文章が引き起こす5つのこととは何なのか、くわしくまとめてみました。何か1つでもピンとくることがあれば、ぜひ今日から取り入れてみてください。さっそく、1つ目から解説していきましょう。
① イメージ
文章を読んだだけで、読者が自然とイメージするものがあります。たとえば、「緑色のお茶のパックが、机の上に置かれている」という文章があったとしましょう。
あなたは、この文章を読んだとき、机の上に置かれた緑色のお茶のパックを思い浮かべたのではないでしょうか? それが、イメージを引き起こすということです。
ポイントは、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を意識することです。
何が見えるのか、何が聞こえるのか、どんな匂いがするか、どんな味がするか、どんな肌触りがするか、を表現してみましょう。
難しく考えずに、さっそく取り入れてみてください。グッと読み手を引き込む文章を書けるようになるでしょう。
② 感情
文章は、いろんな感情を引き出すことも可能です。そのような文章は、誰かと人間的なつながりをつくることができます。なぜなら、人は感情的に誰かとつながると、人間的なつながりもつくられるようになっているからです。
人間的なつながりができてくると、たくさんの人に読まれるようになります。そういった文章を書くためには、まず文章でどういう感情を引き起こすか、意図することが大事です。一口に感情といっても、喜びや楽しさ、悲しさ、切なさ、怒りなど、たくさんあります。
あなたはふだん、読み手のどんな感情を引き起こすか、意図しながら書いていますか?
もし、何も意図していないなら、人間的なつながりをつくることはできません。逆に、どういう感情を持ってもらいたいかを意図して書くだけで、人間的につながった読者やファンを増やすことができるのです。
③ 感動
感動とは、感情が動くことです。
たとえば、「ずっと悩んでいたことがあったけれど、ある文章を読んだことで、解決策がわかった」とか、「きっと、こういうストーリー展開なんだろうと思っていたのに、全然違う結末だった」など。そういった文章は、人の感情を強く動かします。
このような文章を書くためには、どういうときに人の感情が動くのか、深く理解することが大事です。
ここ最近、あなたはどんなことで感動しましたか?
また、人に感動した話を聞くのもいいと思います。
ふだんの生活の中で、自分や周りにいる人の感情がどんなふうに動いているのか、じっくり観察することがとても大切です。それができて初めて、感動を引き起こす文章になっていくのです。
④ 行動
同じ文章でも、行動を促す文章とそうでない文章があります。文章次第では、たくさんの人にモノやサービスを買ってもらったり、ウェブサイトで検索してもらったりすることができます。自然と読者が行動してしまう文章とも言えるでしょう。
行動させる文章は、読み手に素晴らしい未来を想像させます。
たとえば、車のトップセールスマンは、機能や品質を語りません。車を買ったあと得られることに焦点を当てます。
「隣のシートに誰を乗せたいですか?」
「どこへ行きたいですか?」
その上で、まずは試乗会に来てみませんかとお誘いすると、行動を起こしてくれる人が増えます。
読み手の未来に焦点を当てることで、読み手が勝手に動きたくなるようにさせることができるのです。ぜひやってみてください。
⑤ 決断
影響を引き起こす文章と聞いても、あまりピンとこないかもしれません。言い換えると、文章を読み終えたあと、「転職を決意した!」とか、「家族関係を修復するきっかけになった」など、人の人生に大きな影響を与える文章とも言えます。
たとえば、「ワクワクすることをやろう」という文章があったとしましょう。それだけだと、「それはそうですよね」で終わってしまいます。つまり、人の人生に大きな影響を与えることはできません。
けれども、「あなたは、ワクワクすることをやっていますか? もしやっていないのだとしたら、毎日何をやっているのでしょう?」と書いてあったらどうでしょう。「あれ? そういえば、自分は毎日何をやっているんだろう?」と、人生を見つめ直す人が出てきます。
そうやって、文章を通して、読者の人生の深いところへどんどん入っていくことができます。文章が、読み手の人の決断に大きな影響を与えることもあるのです。
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました。
文章が何を引き起こすのか、おわかりいただけたと思います。このコラムでお伝えしたことは、文章を書く上で大切なエッセンスの1つに過ぎません。
アンドリュー・カーネギーの名言に、「文章を書くときは、『頭脳』で書いても『心』で書いても、作家の心の状態が必ず読者に伝わってしまうものだ」とあります。
つまり、文章はテクニックやスキルだけではないのです。そのあたりのことを、より深く学びたいときは、有料note「あなたのファンがどんどん増えていく!長く読まれる書き手が大切にしている5つのこと」も参考にしてみてください。
あなたが人の心を揺さぶる書き手になることを、いつも応援しています。
本田 健
--------------------------------------------------
★ 480円で有料記事も公開しています!
『あなたのファンがどんどん増えていく!長く読まれる書き手が大切にしている5つのこと』
SNSが日常に浸透し、情報発信や自己表現をする人が、どんどん増えています。
そのような時代の変化につれて、「書く力」の価値も高まっています。
あなたが伝えたいことを、たくさんの人に届けることができれば、ビジネスやライフワークを2倍、3倍、下手したら10倍に広げることができます。
さらには、人を癒したり勇気づけたり、深くつながることも可能になるのです。
きっと、さまざまな面で、人生を豊かにしてくれるでしょう。
・ブログやSNSで文章を書いているが、思ったほど読まれない
・やる気になって数回は書くものの、長く続けることができない
・そもそも何について書けばいいのかわからない
・伝えたいことはあるけど、文章力がないことに悩んでいる
・自分の文章のファンをつくることができない
・もっと、文章が上手になって、多くの人に読んでもらいたい
・自分の文章で人を勇気づけたり、癒したりしたい
このどれかに当てはまる人は、
ぜひ本文を読んでみてください。
「書く力」はもちろんのこと、
YouTubeや音声メディアなど、
「話す力」にも応用できると思います。
これからの時代の必須スキルの1つである
伝える力を高めるきっかけになれば嬉しいです!
★ 大好きなことをやっていきたい仲間が集まるコミュニティ「本田健オンラインサロン」盛り上がっています!
本田健が、直接みなさんと触れ合うことができる唯一のコミュニティが、本田健オンラインサロンです。
サロンメンバーがオンラインで直接本田健に質問できる企画「DearKenオンライン」もスタートしました。大人気なので、毎月抽選となっていますが、オンラインサロンメンバーなら、どなたでも無料でお申し込みいただけます。
また、様々な分科会で、本田健がZOOMで直接登場する企画も、どんどん実施しています。こちらは分科会メンバーなら抽選なしで無料で参加いただけます。
オンラインサロン向けの、様々な動画も、今からお申込みいただいた方でも、オンラインサロン限定のFacebookグループで、すぐにご覧いただけます。興味がある方は、ぜひお申込みください!
★ 最新YouTube動画を続々公開しています!
【20代QAシリーズ④】「母親との関係を改善するには?」本田健が20代の悩みに立体話法で直接、回答します!
なぜバブルは発生し、必ず崩壊するのか?I KEN HONDA I
それでは、来週の記事もお楽しみになさっていてくださいね!
-----A----I----U----E----O----F----F----I----C----E-----