
見ざる・言わざる・聞かざるの智慧
見ざる・言わざる・聞かざるの智慧
世の中には、さまざまな争いや混乱が絶えず存在しています。時には、自分の意見を主張し、戦わなければならない場面もあるでしょう。しかし、歴史を振り返ると、戦いの果てに待っていたのは、決して光だけではありませんでした。幕末の動乱や太平洋戦争を経て、日本がどれほどの悲劇に見舞われたかを考えれば、無闇に戦うことの危険性がよく分かるはずです。
「見ざる・言わざる・聞かざる」は、単なる消極的な姿勢ではなく、不要な争いを避け、平和を守るための智慧とも言えます。この言葉の本質は、何も考えずに目を閉じ、口をつぐみ、耳を塞ぐことではなく、本当に向き合うべきものを選ぶこと にあります。すべてのことに反応し、すべての戦いに巻き込まれてしまえば、心が疲れ果て、結果的に本当に大切なものを守ることができなくなってしまうのです。
「すぎたるは及ばざるがごとし」
「すぎたるは及ばざるがごとし」という言葉があります。何事も行き過ぎてしまえば、逆に害を生むことになるという教えです。自己主張は大切ですが、それが過剰になれば対立を生み、相手を攻撃することになってしまいます。戦うことも、時には必要でしょう。しかし、戦いすぎてはいけない のです。
本当の悲劇とは、自分に直接降りかかった不幸だけではありません。世界には貧困に苦しむ人々や、戦争によって家族や故郷を失った人々が大勢います。そうした人々の苦しみを思うとき、私たちが本当にすべきことは、争いを煽ることではなく、共に生きるための智慧を持つことではないでしょうか。
世間と戦わないという選択
現代社会では、SNSやニュースを通じて、誰もが意見を発信し、さまざまな立場の人々と意見を交わす機会が増えました。しかし、その分、対立や誹謗中傷も絶えず起こっています。感情に任せて戦うことは、時として自分自身を傷つける結果を招きます。だからこそ、戦いを引き起こすようなことをしない という選択も、大切な生き方の一つです。
では、どのようにすれば世間と戦わずに生きることができるのでしょうか?
争いの火種を作らない
他人の意見に過剰に反応するのではなく、違いを受け入れる姿勢を持つこと。戦うのではなく、調和を図る
言葉の選び方や態度を工夫し、相手を尊重することで、対立を避けること。自分の内面を整える
外部の環境に振り回されず、心の平穏を大切にすることで、冷静な判断ができるようになること。
平和を生むために
争いを避けることは、決して弱さではありません。むしろ、それは強さの証です。不要な戦いをしないことで、限りあるエネルギーを本当に大切なもののために使うことができます。世の中をよりよくするために、まずは自分自身のあり方を見つめ直し、争いのない生き方を選んでいきましょう。
「見ざる・言わざる・聞かざる」は、
日光東照宮の三猿の教えとして知られ、東照大権現(徳川家康)とも深く関わりがあります。家康の生き方や思想を考えると、この言葉が象徴する意味がより明確になります。
徳川家康の処世術と「見ざる・言わざる・聞かざる」

家康は、戦乱の世を生き抜き、最終的に徳川幕府を開いて260年以上続く安定した時代を築いた人物です。彼の生き方には、無用な争いを避け、慎重に物事を進める処世術が色濃く反映されています。
日光東照宮にある「三猿」は、単なる道徳的な教えではなく、家康の生き方そのものを表しているとも言えます。
「見ざる」 - 無益な争いごとや過剰な情報に振り回されない
「言わざる」 - 不用意な発言で敵を作らない
「聞かざる」 - 不要な噂や中傷に惑わされず、自分の判断を貫く
家康は、若い頃から織田・今川・武田といった強国に囲まれ、何度も危機に直面しました。その中で彼が生き延びることができたのは、単に武力による勝利ではなく、忍耐と知恵を駆使して、無駄な戦いを避けたから です。
この姿勢こそ、「戦いすぎてはいけない」という考えに通じるものがあります。
家康の言葉と「戦わないことの重要性」
徳川家康には、次のような言葉が伝えられています。
「勝つことばかり知りて、負くることを知らざれば、害その身に至る」
これは、勝つことばかりを考えていると、いずれ大きな失敗を招くという意味です。すなわち、すぎたるは及ばざるがごとし という考えと同じで、必要以上に戦いすぎることが自らの破滅を招くことを示唆しています。
また、家康は戦国時代を終わらせ、平和な時代を築いた人物です。彼の人生哲学は、現代においても重要な示唆を与えてくれます。
現代に生かす「家康の教え」
現代は、SNSやメディアの発達により、絶えず多くの情報が飛び交い、対立が生まれやすい時代です。その中で、家康のように「不要な争いを避ける」という智慧を持つことが求められています。
無駄な対立に巻き込まれない
他人の意見に過剰に反応せず、必要な情報だけを見極める
言葉の力を意識する
感情的にならず、慎重な発言を心がける
冷静な判断をする
一時の感情ではなく、長期的な視点で考える
このように、徳川家康の生き方と「見ざる・言わざる・聞かざる」の教えは、現代の社会においても非常に有益な智慧を提供してくれます。
家康が大切にしたのは、単なる「戦わない」という消極的な姿勢ではなく、無駄な戦いを避け、本当に守るべきものを守るために智慧を使うこと でした。その精神を現代に活かし、世間と無用な戦いをせず、平穏な道を歩んでいくことが、最も賢明な生き方と言えるのではないでしょうか。
主張のしすぎが招いた太平洋戦争の悲劇

歴史を振り返ると、「見ざる・言わざる・聞かざる」の智慧が活かされなかったことで、日本は太平洋戦争という未曾有の大戦争に突入し、壊滅的な敗北を喫しました。この戦争は、日本が自らの主張を強く押し通しすぎた結果 であり、その代償として国土は焦土と化し、多くの人命が失われることになりました。
1. 日本の主張と対立の激化
(1)国際社会の孤立と自国の正当化
日本は、1930年代からアジアでの影響力を拡大するために積極的な軍事行動 を行っていました。満州事変(1931年)、日中戦争(1937年)を経て、日本は次第に国際社会から孤立していきました。しかし、政府や軍部は「日本はアジアを欧米列強の支配から解放する正義の戦いをしている」と主張し、自国の行動を正当化しました。
この時、日本は「国際的な反発」や「世界の情勢」を聞かず(聞かざる)、自らの主張ばかりを貫き続けました。その結果、国際連盟を脱退し、欧米諸国との外交関係が悪化していきました。
(2)アメリカとの対立と経済制裁
日本が中国大陸で戦争を続ける中、アメリカは日本に対して経済制裁を強化しました。特に、1941年の対日石油禁輸 は、日本にとって死活問題となりました。なぜなら、日本の軍事力は輸入石油に大きく依存しており、石油がなければ戦争の継続が困難だったからです。
このとき、日本は「戦争を回避するための交渉」に力を入れるのではなく、「アメリカに屈するわけにはいかない」と主張を貫きました。結果として、アメリカと全面対決する決断を下してしまいました。
2. 真珠湾攻撃と戦争の泥沼化
(1)奇襲成功と初期の快進撃
1941年12月7日、日本はアメリカの真珠湾を奇襲攻撃し、太平洋戦争が勃発しました。この攻撃により、一時的にはアメリカの艦隊に大打撃を与えました。さらに、日本はフィリピン、マレー半島、インドネシアなどの広大な領土を次々と占領し、「大東亜共栄圏」の実現に向けて動き出しました。
この時点では、日本国内では「自国の主張が正しい」「欧米列強に打ち勝つことができる」との雰囲気が支配的で、戦争を疑問視する声はほとんど封じ込められていました。まさに「言わざる」の状態で、冷静な議論ができない状況でした。
(2)アメリカの反撃と戦況の悪化
しかし、日本の軍事力はアメリカと比較すると圧倒的に劣っていました。特に、アメリカは世界最大の工業国であり、戦争の長期化に耐えられるだけの生産力を持っていました。日本は次第に戦力を消耗し、ミッドウェー海戦(1942年) での敗北を機に、戦況は一気に悪化しました。
この段階でも、日本政府や軍部は「撤退」や「和平交渉」という選択肢を取らず、徹底抗戦を主張し続けました。つまり、「聞かざる」の状態が続いた のです。
3. 無謀な戦争継続と敗北の悲劇
(1)国土の焦土化と民間人の犠牲
1944年以降、日本は圧倒的な戦力差により次々と敗北し、本土もアメリカ軍の空襲にさらされました。特に、東京大空襲(1945年3月)では10万人以上の民間人が犠牲 となりました。それでも政府は「本土決戦」を主張し、降伏を認めませんでした。
戦局が悪化する中、日本は冷静に状況を分析し、「戦争の終結」を模索するべきでした。しかし、「撤退は敗北であり、国の威信を傷つける」という考えから、最後まで戦い続けることを選択しました。
(2)原子爆弾の投下と終戦
戦争終結を拒み続けた結果、広島と長崎に原子爆弾が投下され、日本は壊滅的な打撃を受けました。これにより、ようやく政府はポツダム宣言を受諾し、1945年8月15日に終戦を迎えました。

4. 日本の過ちと学ぶべき教訓
(1)主張ばかりしても、現実には勝てない
日本が戦争に至った理由の一つは、「国際社会の現実を直視せず、自国の主張を押し通そうとしすぎた」ことです。外交的な妥協や、戦略的な撤退を選ばず、戦い続けた結果、国全体が破滅的な状況に追い込まれました。
(2)感情ではなく、冷静な判断が必要
戦争当時、日本国内では「戦争反対」や「撤退」という意見がほとんど許されない状況でした。感情的な愛国心が優先され、合理的な判断ができなかったことが、最終的に国を滅ぼすことにつながりました。
(3)「見ざる・言わざる・聞かざる」を活用する智慧
「見ざる・言わざる・聞かざる」は、単なる消極的な姿勢ではなく、「冷静に状況を判断し、必要な争いを避ける」ための智慧です。戦争の歴史から学ぶべきことは、必要以上に主張し、戦いすぎることが悲劇を招く ということです。
戦いすぎず、冷静な判断を
太平洋戦争の経験から、私たちは「主張しすぎることの危険性」を学ぶことができます。もちろん、自分の意見を持つことは大切ですが、それが対立を生み、取り返しのつかない状況を生むこともあります。
現代においても、SNSや政治的な議論などで対立が生まれやすくなっています。しかし、感情に流されず、「本当に戦うべきことなのか?」を考え、冷静な判断をすることが、平和な社会を築く上で重要な教訓となるでしょう。
徳川家康の実績とその言葉の重み
徳川家康は、戦乱の世を終わらせ、260年以上続く平和な時代を築いた偉大な統治者です。彼が後世に伝えた智慧や教えは、単なる言葉ではなく、実際に彼の政策や行動によって証明されたものであり、だからこそ重みがあります。日本が太平洋戦争で辿った道を考えたとき、家康の言葉がいかに重要だったかを再認識することができます。
1. 家康が築いた平和の実績
(1)戦国の終結と天下統一
家康は、織田信長・豊臣秀吉と続いた戦国時代の最終的な勝者となり、1600年の関ヶ原の戦いに勝利し、戦乱の時代を終わらせました。
その後、豊臣家を滅ぼして徳川幕府を開き、戦国時代が続いた日本を一つにまとめることに成功しました。
➡️ 太平洋戦争とは逆に、「無駄な戦いをしないことで、安定を手にした」実例です。
(2)江戸幕府の開府と260年以上の平和
1603年に征夷大将軍となった家康は、幕府を開き、「戦いのない時代」を実現しました。
その後、江戸幕府は260年以上も続き、日本は大規模な戦争を経験することなく、安定した社会を築くことができました。
➡️ 家康の政策の賢明さが、長期的な平和をもたらしたことは歴史が証明しています。
(3)鎖国政策の導入と戦争回避
家康の後継者である徳川幕府は、外国との交流を制限する「鎖国政策」を実施しました。これにより、日本はヨーロッパ諸国との軍事衝突を避け、内政に集中することが可能になりました。
太平洋戦争のように、無理に欧米列強と争うのではなく、外交によって戦いを避ける道を選びました。
➡️ 日本が無謀に戦った太平洋戦争とは対照的に、「戦いを避けることで、長期的な安定を確保する道を選んだ」のが家康です。
(4)「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の精神
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の性格を表す有名な句があります。
信長:「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」(強硬策)
秀吉:「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」(策略)
家康:「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」(忍耐・長期戦略)
家康の特徴は、「戦いをすぐに選ばず、状況をじっくり見極め、必要な時まで待つ」という冷静な判断力でした。
太平洋戦争では、日本は「待つ」ことをせず、「一気に決戦へと向かった」結果、国を壊滅させました。
これを考えると、家康の「待つことの大切さ」がいかに重みのある教えであったかが分かります。
➡️ 家康は、感情ではなく冷静な判断を大切にし、「勝つためには戦いすぎないことが重要」だと理解していました。
2. 家康の言葉の重み

家康が実際に残した言葉を見ても、彼の思想が「無駄な戦いをしないことの重要性」を説いていたことが分かります。
(1)「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」
➡️ 物事を焦らず、慎重に進めることの大切さを説いた言葉。無謀に戦いを挑むのではなく、長期的な視点で考えることが重要だという教え。
(2)「勝つことばかり知りて、負くることを知らざれば、害その身に至る」
➡️ 太平洋戦争で日本は「負けることを知らず」、最後まで降伏せずに国土が焦土となった。家康の言葉の重みがここに表れている。
(3)「戦わずして勝つを上とす」
➡️ 家康の戦略は、できる限り戦争を避け、戦わずして勝つことを重視していた。太平洋戦争で日本がこの考えを持っていれば、悲劇は避けられたかもしれない。
家康の智慧が現代にも生きる理由
徳川家康の実績と思想は、「戦いすぎることがいかに危険か」を現実に証明しています。
無謀に戦うのではなく、長期的な視点で考える
無駄な対立を避け、冷静に状況を判断する
必要なら撤退し、機を待つことができる忍耐力を持つ
もし、日本が太平洋戦争でこの教えを生かしていたら、違う結末を迎えていたかもしれません。
現代においても、SNSや国際情勢などで意見が対立する場面が多々あります。しかし、家康のように「無駄な戦いを避ける知恵」を持ち、「見ざる・言わざる・聞かざる」の智慧を活用することで、より良い社会を築くことができるでしょう。
家康の言葉は単なる歴史的な教訓ではなく、今を生きる私たちにも重く響く教え なのです。