
そもそも「自分軸」ってなに?
今回は「自分軸とは?」について語ってみますね。
何か行動する時に、
その基準(軸)となっているものが
「自分」にあることを自分軸と言います。
じゃあその「自分」って何のこと?
「混じりっけなしの本心からの望み」
のことです。
これを、ここでは「ピュアな望み」としましょうか。
自分の中にある、そのピュアな望みを基準とすることを
「自分軸」と言います。
ピュアな望みには理由がありません。
なんか知らないけど、そうなってるんです。
で、大体にして「喜びベース」です。
例えば、
「フライドチキン食べたい!」
と思ったとしましょう。
なんでフライドチキンなの?
→なんか純粋に食べたいと思ったから♪
フライドチキンの何がいいの?
→サクサクの衣の歯ごたえと、ジューシーなところ♪
サクサクとジューシーの何がいいの?
→おいしいところ♪
なんでそれがおいしいの?
→おいしいと感じるから♪
なんでおいしいと感じるの?
→・・・・
という感じで、
掘り下げて突き詰めていっても、
その根底に理由なんてないんです。
「それが好きだから」
ただそれだけ。
で、そこにあるのは「喜びベース」の感情。
では、同じ「フライドチキンが食べたい」でも
基準が自分軸ではない場合。
なんでフライドチキンなの?
→今日半額セールだから。
半額セールのなにがいいの?
→安く買えるから。
なんで安く買えるのがいいの?
→お金が減らないから。
なんでお金が減らないのがいいの?
→お金が減ると不安だから。
なんでお金が減ると不安なの?
→自由な生活ができなくなるのが怖いから。
ということで、「不安」「怖い」という理由に行きつきました。
そう、これは「怖れベース」の感情。
自分軸の原動力が「喜び」なのに対して、
自分軸ではない、すなわち
他人軸の原動力は「怖れ」なんです。
行動の軸を「ピュアな望み」にすることで、
その時に感じるものが「喜び」になるんですよ~。
それが自分軸です。
あ、ちなみにこれ、
「大好きなフライドチキンが今日はなんと半額!」
ってことならもう喜び倍増ですよね☆
(「半額という理由=他人軸」ということではないんですよ)
今日の記事を音声で聴く↓
その他のケンゴの発信をチェック!→こちら
「スキ」や「フォロー」をしていただけると、とても嬉しいです!
いいなと思ったら応援しよう!
