Another Tokyo Tama(多摩)
東京に40年以上住んでいてそんな簡単なことも知らなかったのかと笑われそうであるが、島嶼部を除き、区部=23区内以外は全て多摩であることを知ったのは昨年(2020年)で
ある。そのきっかけは、多摩のツーリズムを調べようと「多摩観光推進協議会」のHPを見たことだった。そこには「Another Tokyo Tama」と出ている。メールで連絡をとり西立川にある同協議会まで足を運んでインタビューをさせてもらった。
https://at-tama.tokyo/lang_jp/
要は旧東京市以外は多摩という単純な区分けということだろう。
とは言え、人により「多摩」と聞いてどこを連想するか違うかも知れない。私は何となく
中央線以南の神奈川県境まで、或いは多摩川流域に近いところ(奥多摩など)のイメージを持っていた。社会人1年目は当時東久留米あった独身寮に住んでいて、寮名が「北多摩寮」だったので、こんな場所に「多摩」をつけるのは変だと思っていたが、今から考えると特に
おかしくないことになる。
私の住む地域は南多摩と呼ばれ、先の北多摩という用語もあるけれど、中多摩とか中央多摩という用語は聞いたことがない。地理的には中央線周辺と考えるのが妥当なのであろうか。実際、立川市には都の機関がかなり集中してあるし、先日、都立多摩図書館が国分寺(駅は西国分寺の方が近い)にあるのを発見した。因みにこの図書館はモダンで綺麗な建物である。
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/tama_library/
前記の多摩推進協議会のHPを見ると、知らない場所、行ったことはない場所が多数ある。
全部は回り切れないと思うが、折りをみて征服地(?)を増やしていきたい。蛇足ながら
多摩ケーブルテレビ「近所をお散歩してみた」という番組で多摩市関戸の紹介を今月やって
いる。その中で「原峰公園」が出ていた。この番組でも紹介された超有名酒販店「小山商店」に「原峰のいずみ」という多摩限定商品が売ってある。これに因んだネーミングであることが漸く分かった(この日本酒は多満自慢でお馴染みの福生の『石川酒造』が製造)。
清酒 原峰のいずみ
https://tamajiman.com/sakesera/data1/120929-121607.html
新田義貞像がある「分倍河原の戦い」は知っていたが、「関戸の戦い」があったのは迂闊にも知らなかった。
関戸の戦い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%88%B8%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
関戸散策マップ
https://www.city.tama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2645/sekido.pdf
新関戸紀行 筆者撮影
https://photos.app.goo.gl/yqqpTt7jVRvNvGv16
追記:
忘れていたが、昔、三多摩という言葉があった。その時は何処を指すのか特に意識していなかった。
調べてみると北多摩、西多摩、南多摩の三つ。東多摩もあったけれどは23区に編入。