no. 2 小学1,2年のワタシ(¥100 フルver.)
幼稚園から小学校へ
幼稚園を無事に卒園した私は,通っていた幼稚園から車で3分ほどのところにある地元の小学校に進学した.新しい環境ではあるのだが,それほど戸惑いもなく小学校生活が始まったように思う.説明していなかったが,私はかなり田舎の出身である.ほとんどの者が地元の保育園/幼稚園,小学校,中学校という進学過程を経るので,転校などで多少の出入りさえあるものの,基本的には固定メンバーでずっと年齢が上がっていくのだ.私の年は同級生が40人もおらず,しかもそれをさらに2クラスに分けるものだから1クラス20人未満という状況で非常に密な関係が築かれていくのである.なお,私の学年以降クラスが2つに分かれることは2度と無く,たった40人未満でも,実はこの地域において比較的人数のボリュームがあった学年である.ちなみに,上の学年も基本的には1クラスしかない.
小学校に上がってからは1日が時間割で区切られ授業が始まるわけであるが,これが結構楽しかったのを覚えている.言われたことをやっていれば褒められ,発表すれば褒められ,たまにあるテストでは当たり前のことばかり聞かれ(クラス中が)100点.順調な滑り出しである.
担任のA田先生 いつも優しく時々ビンタ☆
1,2年生時の担任はA田先生という女性であり,子供のやる気を伸ばすタイプの,今思えば子供の扱いに慣れている方だった.この先生は基本優しいのだが,特定の場面で厳しくなることがあった.一つ目が給食である.給食のメニューは管理栄養士が考えており,もちろん子供たちのキライな天敵も遠慮なく投入される.で,この給食をある程度食べないと,A田先生は昼休みに入ることを認めてくれないのである.他の人が昼休みで遊びにいく中,居残りさせられいつまでも給食と睨めっこ状態の友達の姿を何回か見たことを覚えている.ただ,この居残りの基準がけっこう曖昧で,実は私にはほとんど経験がない.当時,椎茸が大っ嫌いで基本的には食べられなかったのだが,普通に残して昼休みに入っていた.居残りの基準がなんだったかはいまだに謎である.なお,給食に関してはもう一つ気になる点があった.A田先生自身が納豆を食べられないのである.私の考えは,子供への食事指導と先生自身の好き嫌いは分けて考えればよい,というものなので,A田先生が納豆嫌いなまま指導することに特に問題はない.野球解説者が大谷翔平を批評するのと同じであり,映画評論家,政治評論家,コメンテーターなど,このような構造は特に珍しいものでもない.ただ,納豆が食べられないことに関して何を隠そうA田先生自身が相当気にしていたようで,納豆が給食に出る日は「先生は納豆食べないけど・・・」と苦笑いしていた.当時は「?」であったが,今思うと可愛いと思うべきところだったのだと思う.少し話は逸れるのだが,こういう話題になると「自分も好き嫌いがあるのに子供の食事指導なんてするな」という意見を恥ずかしげもなく表明する親を見ることがあり,子供ながら非常にがっかりしていた.「大人なのに分からないんだ」といった具合である.
少し長くなったが,A田先生が厳しくなる場面に関してもう一つ紹介しよう.なんとこの先生,顔面にビンタするのである.もちろん日常的にではないが, MT君,KO君,そしてTOさんの男女合わせた3名が結構な良い音と共に頬にくらっていた.私たちの学年は1クラス18か19名なので,顔面ビンタ経験者は15%超えとまぁまぁな確率である.何かマズイことをやったのだとは思うのだけれど,その内容までは思い出せない.ただ,全員に共通していたのは,ビンタを食らっても泣かなかったことである.私が見かけた者は皆,悪いことをしたと自覚があるのか,このビンタをすんなり受け入れていた.もちろん当時も発覚すれば大問題だったと思うが,そんなことは思いつきもせず,叩かれたことを素直に受け入れる学生の反応を意外に感じていた.なお後年,MT君とこの件について話すことがあったが,本人はよく覚えていたようで,しかも多少恨んでいたようである.
拍車がかかる理科少年ぶり
小学校1年生時の生活においても,私はやはり恐竜に熱中していた.絵を描けば恐竜(の骨格標本),イモ版画を掘れば恐竜の骨格(略)といった具合である.もうお分かりだと思うが,授業では図画工作が特に好きであった.授業で作る作品の質を高めるため,A田先生に許可をもらって一人だけカッターナイフの持ち込みを許可してもらったりしていた.また,彫刻刀の使い方を父に教えてもらい,ゴム板を掘って版画作りにも励み,度々A田先生にも見せるようなこともしていた.小学1年生に彫刻刀は少し早い気もするが,私の早熟なところは両親が一番近くで感じており,信頼してもらえていたのだと思う.カッターナイフ持ち込みの際にも,A先生への手紙を認(したた)めてくれたように記憶している.また,工作関連でモータなどにも興味を持ち,ブラシ付きDCモータの仕組みなどもだいたい理解していたように思う.そういうことを父に聞けば教えてくれたので,よく習っていた.なお,父は私が生まれる前に町の電気店に勤めていた経験があり,その時の体験が活きたのだと思う.当時はまだ半導体を小さく集積する技術も限られており,故障した家電は買った店に連絡して修理することのできる時代だったようだ.修理の過程で,父は色々な知識を身につけたのであろう.
ゴジラとひさかわ
さて,父の関連でもう一つ,ゴジラの話題に触れておきたい.ゴジラとはもちろん,日本が生んだあの有名な怪獣である.私が幼稚園〜小学校低学年の頃は,年末に新作ゴジラ映画が上映されるのが恒例となっていた.そして父は,このゴジラ映画に私たち兄弟を連れて行ってくれたのである.父が言うには「教育に良いと思った」とのこと.考えてみれば,ゴジラは原子爆弾をモチーフに生み出されたモンスターであり,作品によって多少ブレるが水爆実験で放たれた放射線を浴びた古代生物が突然変異して出現した,的な設定がある.これは,広島・長崎に原子爆弾を投下された唯一の被爆国が生み出した強烈なメタファーであるが,その一端を父も受け取り,幼い私たちに伝えたかったのではないかと思う.私は子供だったこともあってゴジラというキャラクターのかっこよさに魅せられていた部分が大きかったのだが,同時にこのような核兵器へのアンチテーゼとしての立ち位置も幼いながらに理解していた.現に,偶然にも水爆実験に居合わせて被曝することになった日本の漁船,第五福竜丸の乗組員がガイガーカウンターを向けられている場面が,ゴジラとセットで幼頃の私の記憶として焼きついているのである.原爆投下という痛ましくも取り返しのつかない状況を,ゴジラという象徴に置き換えかつエンタメとして成立させたそのアイディアは,実に秀逸な傑作であると言えよう.父に子供の教育方針について聞くと,おそらくゴジラの話題は比較的早い段階で上がることだろう.
阪神淡路大震災
小学1年生の年明けには大きな出来事があった.この年,つまり1995年といえば,真っ先に思い浮かぶであろう阪神淡路大震災の発生である.関西に住んでいたこともあり,私の実家も夜明けと共に相当大きな揺れに見舞われた.実際に大きな揺れを感じた記憶は残っているのだが,意識がはっきりした時には弟と共に父に抱えられており,寝室から居間に連れ出されているところであった.寝室には大きなタンスが置かれていたので,それが倒れて来るのを警戒したのであろう.幸いなことに,私の近くで怪我をした者は誰もいなかったのだが,連日テレビで報道される被害の状況は,小学一年生にも十分理解可能なレベルで悲惨であった.
2年生,そして弟の入学
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?