【2022年5月】1歩1歩、踏みしめながら
先月に引き続き、今月の活動の様子をまとめていきますね😉
5月は新居での生活にも慣れ、ワクワクする出来事もありながら、少しずつ心の調子を取り戻していた1ヶ月でした。引き続きゆっくり時間をかけて、調子を整えていこうと思います。
(1) "ワクワク"の灯を絶やさぬように
(1-1) まちなか遊園地
「空き店舗になったこの場所を自由に使えるなら、君ならどう使う?」
そんなキャンペーンを活用して、様々な体験型コンテンツが集まる「まちなか遊園地」を開催しました。しかし、イベント4日前には何も決まっていませんでしたが、関わった方々全ての対応力のおかげで、無事開催することができました。
イベント当日を迎え、ヨガレッスンや椅子塗り体験、キャンドルナイトなどのワークショップに参加された方々の表情が笑顔に変わっていく瞬間は、
「お客さんを楽しませたい」
僕たちの、その想いが届いた瞬間でした。
(1-2) 美味しいグルメとの出逢い
今月の写真を見返すとグルメの写真が多く、今月は特に美味しいグルメに出逢えた1ヶ月だったと思います。その中でも印象に残ったものを共有しますね。
(2) 進化し続けていくスカイランタン
いつも音響で協力させてもらっているスカイランタンですが、5月は3ヶ所で開催されました。さらに5月7日〜6月4日に放送されたNHKドラマ「17の帝国」に、いつもイベントで使っているランタンが登場しているそうです。
(2-1) 埼玉初のスカイランタン
1日の乗降客数が平均6万人の川口駅前の広場で開催されました。駅前での開催も、埼玉県での開催も初めてでしたが、都市部のビルの明かりを背景に照らされるスカイランタンも見応えがありました。
(2-2) 恒例の駿府城スカイランタン
1シーズンに1回のペースで開催されている駿府城スカイランタンですが、今回も協力してきました。これまでの駿府城スカイランタンとは異なり、今回はラプンツェルの曲で打ち上げました。曲が変わるだけで、見える景色も違ったものに見えますね!
(2-3) 強風で吹き荒れた浜松スカイランタン
こちらも恒例となった、はままつフルーツパークでのスカイランタン。しかし今回は、風が一向に止まず、打ち上げのタイミングで強風が吹き荒れるという始末。
一方で、その日の来場者を次回入場無料にするという、主催者の機転により、拍手喝采でイベントを終えました。本当に神対応でした。
(3) 目の前のことを着実に。
2月にパニック障害を患ってから4ヶ月が経ち、だいぶ心の調子や体調も回復し、少しずつ作業ができるようになったので、リハビリ的な感じで、できる範囲で活動を再開し始めました。
また、これまでの活動もあって、ありがたいご縁やチャンスをいただけるようになりました!
引き続き焦らずにゆっくり休みながら、できる範囲で活動し続けて、目の前にあるチャンスを着実に掴んでいこうと思います。
(付録) データで見るケンフィーの5月
(a) 5月の移動によるCO2排出量(概算)
先月と比べて、車での移動が減り、徒歩の移動が増えました。生活圏内では、なるべく徒歩移動を心がけているので、その結果だと思われます。引き続き、近場の移動はなるべく車を使わず、ECOを心がけていきたいと思います。
ちなみに概算でCO2排出量に換算すると【145kg】になり、先月より80kg削減しました。また【杉129本が1ヶ月で吸収する量】と同等のCO2を排出したことになります。
(b) 5月のヘルスケアデータ
先月より徒歩移動が増えたものの、ジムを退会したことで、歩数が先月よりも少ない結果となりました。また、エクササイズ時間も低く、皮下脂肪レベルや基礎代謝が少し悪化しているので、6月は日常生活の中で運動を取り入れていきたいです。