見出し画像

自分から政治に興味を持たないと損をする

昨日の結果ですが、結局、電子書籍を6冊買いました、けんです、おはようございます。
#日曜日にもう1冊買う
#このご時世電子書籍はありがたい
#不要不急の外出はしない


今日は、自分から政治に興味を持たないと損をするのお話です。

今日、テレビでアイドルの方が、「もう少し、こうしてくれたら政治に興味が持てるのになあ」というようなことをおっしゃっていました。
確かに、このアイドルの方がおっしゃるように、政治というものはわかりにくく、とっつきにくいものだと思います。
#僕もそうです

しかし、これは、こちらから見た政治であります。
政治家から見れば、政治に興味を持たない人がいればいるほど、自分たちのやりたいようにやれるので都合がいいのです。
#政治家さんすいません

政治家とアイドルの関係は、例えるなら、自習時間の生徒(政治家)先生(アイドル、有権者)の関係です。
うるさい先生がいないと、自習時間楽しくないですか。
うるさい人がいなくなればやりやすいのです。
だから、政治家は、政治に興味を持ってもらわなくても、特には、困らないのです。
勿論、若者に政治に興味を持ってほしいと思っている方も中にはおられることと思います。

だから、政治に興味を持たしてもらうのを待っているのではなく、自分から政治に興味を持たなくてはいけないのです。
わかりにくく、とっつきにくい政治に興味を持つことは難しいことだとは思います。
しかし、自分で本を読んだり調べたり興味を持たない限り、ずっと、都合のいいようにされ、自分が損をし続けるかもしれないのです。

このことは、政治に限らずどんなことにも当てはまります。
自分で調べたり、自分でやらないと、自分が損をし続けるだけです。
初めから、大きな目標を持つ必要はありません。

例えば、政治なら、新聞を10行読むでもいいのです。
それが無理なら、5行でもいいです。
#それが無理なら3行でいい

新聞でなくても、ネット記事でも何でもいいのですが、とにかく、自分で行動を起こして、まずは、数行でも読むことです。
そして、それを鵜呑みにするのではなく自分で考え、わからないことがあればググればいいのです。
それが、自分から興味を持つということです。
何も難しいことではありません。
いつもスマホでやっているようなことを、政治に向ければいいのです。


この記事が、何かの興味を持つきっかけになれば嬉しい限りです。


それてば、いい1日を。

いいなと思ったら応援しよう!

ケンパンジー
いただいたサポートは、より多くの方に、新しい記事という形で還元したいので、本の購入に使わせて頂きます。 ご支援ありがとうございます。