![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161911125/rectangle_large_type_2_d60eab73c02962920250e35a8c794153.png?width=1200)
庭園と思想について
今回は、庭園と思想についてお話ししたいと思います。
庭園は、古来より日本人の精神・思想を具現化されたものであるという事実は、皆さんお分かりだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1731641919-BWO659JNfIXQiykSjmrcPCGM.jpg?width=1200)
その中でも、仏教庭園で極楽浄土を表現した庭園もあります。その庭園様式の名称は、浄土庭園です。有名なものとして、平等院鳳凰堂があげられるでしょう。(写真がないので、AIに作らせました。↓)
![](https://assets.st-note.com/img/1731642165-6LmMxqic2JSZ18syeXFVONaz.png?width=1200)
ところで、浄土思想とは何でしょうか?少し深堀してみましょう。
<浄土思想とは?>
浄土思想とは、仏教思想の考えで、この世界で死んだ人間は、現世を去って、仏の世界で生まれ変わることを願う考え。
この思想は、中国の南北朝時代に始まった末法思想(末法思想とは、この世の中が廃れて、悟りを開くことが出来なる世界が始める・釈迦の死んだ後、1000年たった、1052年から末法の世界になるという考え⇐日本ではなら?)の影響を強く受けている。
当時(平安時代)の関白だった藤原頼通は、この思想の影響を強く受けて平等院鳳凰堂を建立した。