見出し画像

言葉が痛みの脳領域を刺激して痛みを悪化するさせる❓

痛みは単なる身体的な感覚に留まらず、私たちの心や脳と深く結びついている現象です。
そのため、私たちがどのように痛みを「感じる」かは、思考や言葉、さらには周囲の状況に強く影響されます。

最近の脳科学研究では、言葉が直接的に痛みの知覚に影響を与えるメカニズムが明らかになってきました。

特定の言葉や表現が脳内で痛みを感じる領域を刺激し、実際の痛みを強化したり、痛みを長引かせたりすることがあるのです。

例えば
痛みを表す言葉や、過去に痛みを感じた状況に関連する言葉を聞くと、それだけで脳の痛みを処理する部位である「前帯状皮質」や「島皮質」といった領域が活性化します。

これにより
まだ痛みがない状態でも痛みがあるかのような感覚が引き起こされることがあります。

また
慢性痛の患者が痛みに関連する言葉を多く使うほど、痛みの感じ方が悪化するという研究もあります。

この現象は、私たちの脳がどれほど言葉に敏感であるかを示しています。

脳は過去の経験に基づいて予測を立て、状況に応じて感覚を作り出す能力を持っています。

たとえば
「激痛」「ズキズキする」という表現を何度も聞いたり、言ったりすると、脳はその言葉に対応する痛みを「予測」し、実際の痛みを強化する可能性があるのです。

これが、痛みの治療においても、言葉遣いや思考の再構築が重要視される理由です。

ポジティブな言葉を使うことで、脳が痛みを軽減する方向に働きかけることが可能です。

いいなと思ったら応援しよう!