見出し画像

備忘録 2024年9月~11月

2024年秋の備忘録。


9月

ようやっとる

上旬に八海山へ登山。といっても山頂までではなく九合目の山小屋まで。Tシャツを買って下山。私はお酒を飲めないがせっかくなので山の名前を冠した日本酒をおみやげに買って帰る。

月末には赤城山ヒルクライムに参加。当日の朝、雨でDNSしようかと思ったが出てよかった。リザルトはおいといて主催者やスタッフの方々、沿道にいる方々のホスピタリティを強く感じました。(詳細記事

ありがとうございました

10月

ようやってない

10月。赤城が終わって今年はもう参加予定のイベントなし。オフシーズンに入ったので、ここらでトレーニング方法の試行錯誤をはじめる。まずはいままでほとんどやっていなかったVO2MAX系のワークアウトをやってみる(カレンダーにはVと記入)。最初は人気の「The Gorby」を試してみるも全5セットのうち2セット目で心が折れる。これはキツイ。もう少し強度を下げたものとして「Lactate Shuttle Short」と「Lionel Sanders' Green Day Workout」をやってみる。こっちもつらいが短時間で終わるのはよい。あと翌日のワークアウトがすこし軽く感じられる。これからはVO2MAXも組み込んでいこうと思う。

しかしなかなか順調には進まない。季節の変わり目には必ず風邪をひく私、10月は2回も風邪をひいてしまった。とくに2回目は高熱が数日間続いて大変だった。トレーニングをしたいのにできなくてもどかしい。あと、せっかくのいい季節(いや、まだ暑かったかな?)なのに一回も実走しなかった。

11月

そこそこやっとる

11月は病み上がりなのであまり無理はせず低強度中心にする。上旬に約半年ぶりに白石峠まで行ったがタイムはなんと41分!

自己ベストを出せるとは思っていなかったが、35分くらいでいければいいなと思っていた。ちなみにいつもクライム中はまったくタイムを見ない。ここまで時間がかかるとは。これから半年間しっかり鍛えないと。

そして急にワークアウトのカスタムに目覚める。

いままでデフォルトのワークアウト数種類をやっていたのだが、ウォーミングアップの時間が短すぎたり、逆にクールダウンの時間が長すぎることをどうにかできないものかと思っていた。いきなりオリジナルのワークアウトを作るのではなく既存のワークアウトの気になる部分をちょいと修正する程度だがこれがなかなか面白い。作成したワークアウトのTSS(どのくらい疲れるかを数値化したもの)を眺めるだけでも楽しいのだ。もちろん作ったワークアウトはやってみて、さらに最適化をしていこうと思う。

以上です。ZWIFTを導入してからそろそろ1年。いまじゃ生活になくてはならない習慣となりました。目指せ来年のブロンズ\(^o^)/

家族旅行で行った箱根からの富士山

いいなと思ったら応援しよう!