中垣 拳 / Ken Nakagaki

インタラクションデザイナー・HCI研究者 - MIT Media Lab | web: ken-nakagaki.com 2022年1月よりシカゴ大学CS学部 助教授、研究室設立予定

中垣 拳 / Ken Nakagaki

インタラクションデザイナー・HCI研究者 - MIT Media Lab | web: ken-nakagaki.com 2022年1月よりシカゴ大学CS学部 助教授、研究室設立予定

最近の記事

  • 固定された記事

ML Shenzhen 2018 [後編] - 'ラボ'と'工場'を、'実装すること'を尺度に地続きで繋ぐ研究のあり方 -

(嗚呼…前編を公開してから半年以上が経ってしまったし、深センに行ってから一年…遅筆どころではない。。。) 前編のnoteでは、MIT Media Lab(ML)の研究プロジェクト、ML Shenzhen(研究者・学生を1ヶ月深センの工場に派遣し、現地で研究を進めるという実験的な新しい研究のアプローチ)について、参加者としての主観的な視点で取り組みの概要を紹介した。 今回の後編では、研究者が工場で研究をする意義や価値はどこにあるのか!みたいなことを客観的に書こう、、、と思っ

    • COVID-19 パンデミック初期のMITでの動向と家で研究をすること [人工知能学会誌35-4より]

      MIT Media Labの中垣です。本記事は、人工知能学会誌Vol.35 No.4のグローバルアイというコーナーに寄稿させていただいた文章を転載する。なので、硬めの文章にはなっているが、noteの型式の方が多くに見てもらえるだろうとも思い、この記録を忘備録的に留めておく。 これは、2020年5月中旬に寄稿した文章。この後にBLMや米学生ビザ騒動などが起こるわけだ、、次章も気が向いたら。。 1.はじめに 今回,ご縁があってこちらの記事の執筆依頼を頂いたのが2020年3月上

      • 魔改造toioでサーボモータを制御する

        2020年末のtoioアドベントカレンダー企画で書く予定だったのですが、大変遅くなりました! MITメディアラボの中垣です。HCI(Human Computer Interaction)領域で研究者をしております。Actuated Tangible UI (変形・動く実体インタフェース)の研究をしております。(最近新しくしたのでポートフォリオ見てね -> link 今回書くのは、HERMITSという研究プロジェクトのために発見したtoioハック術です。UIST2020で発

        • 【シリーズ:研究とクリエイティビティを図解する #1】"What is ‘Contribution’? How to Do Research? ” Part 1/3

          *このnoteは、僕のMediumの英語の記事をDeepLを用いて翻訳して、多少(5%ぐらい)手を加えたものです。変な日本語・リンクなども不完全ですが、ご許容を。 MITメディアラボ博士課程5年の中垣拳です。ヒューマン・コンピュータ・インタラクションとインタラクション・デザインの分野で、形状を変えるディスプレイやデバイスなど、ユーザー・インターフェースの未来に関連した研究を行っています。研究内容についてはポートフォリオをチェックしてください)。 研究とクリエイティビティを

        • 固定された記事

        ML Shenzhen 2018 [後編] - 'ラボ'と'工場'を、'実装すること'を尺度に地続きで繋ぐ研究のあり方 -

          #homelab のすすめ - 家で研究をするために '作る編'

          MITメディアラボの中垣拳です。 新型ウイルスの影響で、アメリカは3月中/下旬より外出自粛要請が広がっています。MITでも学部生の強制退去・ラボの閉鎖など3月中旬から急激に状況が変化しました。その流れはTwitterのモーメントにまとめています。 上のモーメントで記している通り、ラボの閉鎖が決まってから、 #homelab というハッシュタグを使い、「いかに家をラボ化するか?」という事をを考え、自分なりに実行・試行してきました。 今日本でも、米国から2週間ほど遅れて、ラ

          #homelab のすすめ - 家で研究をするために '作る編'

          3Dプリントとチャーシュー作りを同時にしたら新しい'マイクロ'なワークライフバランスになってた(気がする)話 #homelab

          こんにちは、MITメディアラボの中垣です。博士課程の学生として、3Dプリンタや電子工作でアイデアやコンセプトを試作・実装するなどして、日々研究に勤しんでます。研究ポートフォリオはこちら。 今回の新型ウイルスにより、マサチューセッツ州は、3/24から外出禁止が始まって2週間ほど。ラボでの作業をどう家でやるか?家をどうラボ化するか?みたいなことを考えながら家で研究を推進しています。3Dプリンタも2,3台ほどキッチンで稼働してます(#homelab 参照 / これについても近日n

          3Dプリントとチャーシュー作りを同時にしたら新しい'マイクロ'なワークライフバランスになってた(気がする)話 #homelab

          四策: 思索/試作/詩作/施策 - クリエイティビティに必要な4つの'しさく'

          ふと自らの研究やデザインのアプローチについて考えを巡らせながら文章を打っていたら、'しさく'という日本語がめっちゃおもしろい、となったお話。 'しさく'というただの'音'が、いくつかの意味を持った'言葉'に化けてゆく。これだから日本語はおもしろい。 そうしてツイートしたのが以下。 個人的には'詩作'が意外だったが、結構好きだ。PoeticかつContextualなストーリーを組み立てること。 色々と 'しさく' について考えを巡らせた上でツイートしたつもりだったが、以

          四策: 思索/試作/詩作/施策 - クリエイティビティに必要な4つの'しさく'

          祝A&T10周年 -SFCにおける僕とA&Tという活動のはじまり-

          僕が慶応SFCに入った年に始まったA&T、それから10年が経った。今僕はMITメディアラボという場所で、楽しく(最近は沢山頭も抱えながら)研究をしている。運よくこんな素晴らしい環境で研究・創作活動に取り組めているが、A&Tでの経験は確実に僕のものを作る人としての土台を形成した。(中垣の経歴・研究についてはこちらから。) 田島さんのA&Tの一年目を振り返るnoteを読んで、当時の活動がとても懐かしくなり、僕のものづくり・研究活動の原点であるA&Tについて、ちょうど良い機会なの

          祝A&T10周年 -SFCにおける僕とA&Tという活動のはじまり-

          アウトプット欲・伝えたい欲を育てる

          ものを作ってる人たちのみなさん、なんのためにものを作っていますか? 論文を通すため? 自己表現のため? 自らの知的好奇心を満たすため? 何かビジョンを達成するため? 誰かを幸せにするため? 困っている誰かを助けるため? 誰かを笑顔を見るため? 教授・上司を満足させるため? お金を稼ぐため?家族を養うため? それとも、、純粋に楽しいから? まあいろんな理由があるかとは思うのですが、この前ラボの同僚と話していた時にとてもショックなことを言われたんです。 僕は研究者として、何

          アウトプット欲・伝えたい欲を育てる

          ML Shenzhen 2018 [前編] 'Research at Scale' 中国、深センの工場 で/と 研究をすること

          MITメディアラボでHCI研究者・PhD学生をしている中垣拳です。(*MITメディアラボ自体の研究環境と試みについて以前企画でMediumに書いた記事はこちら) このnoteでは、深センの工場で研究をするメディアラボのプログラムに参加した経験が素晴らしかったので、その経験を記録・共有するために記す。 簡単に言うと、普段研究室にこもって研究を進める研究者・大学院生たちが、中国に飛んで現地の工場 で/と 研究をする実験的なプロジェクトについてのお話 − そもそも一体どんな試み

          ML Shenzhen 2018 [前編] 'Research at Scale' 中国、深センの工場 で/と 研究をすること