意外と評価されない社内システムエンジニアについて

評価されない社内システムエンジニア

今年から社内システムエンジニアとなった私は入社する前までは大好きなITに触れながら仕事ができることにワクワクしていた。しかし、実際は保守・運用が多くて開発する時間が少なく、思っていたSEとは違っていた。

学生時代はSEという響きがカッコよく憧れのある職業だと思っていたが、全然違く評価されない。このことについて新卒入社ペーペーの私がレポ的に報告する。

社内システムエンジニアの立ち位置

製造業において近年需要が増している社内SEは内製システムの開発や社内に導入されるアプリケーションの導入サポート等の業務が任され、直接製品を製造することはない。すなわち、製品製造がよりスムーズにいくようなサポート的立ち位置とされている。このような立ち位置を一般的に間接部門と呼ばれ、製品を製造する部門を直接部門と呼ばれる。

直接部門との関わり

会社の発展のために直接部門は先んじて様々なプロジェクトに取り掛かり、それに追うように間接部門が準備を進める。社内SEは基本的に上からの命令や依頼で業務をこなし、自ら新規プロジェクトを開拓することはまずない。それよりも、直接部門からの依頼に応じてシステムを開発し、既存システムの保守・運用を行う。少なくとも私の会社はこれである。すなわち、直接部門が社内の立ち位置としては上であり、序列ができている感じがする。

社内システムエンジニアの葛藤

直接部門からの依頼に対応することが日々多く、システムにエラーが発生するとそこから苦情が入り、上のものから怒られる次第である。システムを完成させることへの恩恵を受けることはあまりなく、基本的にはゼロかマイナスな評価しかされない。少なくとも、技術力とコミュニケーション能力のある先輩もこのようなことを言う。そんな仕事にやる意味があるのか。もう少し、社内システムエンジニアに人権というものが欲しいと僕は思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?