
運営に物申す!FEHのUIが正気の沙汰じゃないので色々話したい
ファイヤーエムブレムヒーローズ(以下、FEH)というゲームを最近再開し、いわゆるエンドコンテンツである飛空城で初めて金椅子を取ることができました。スキルの名前や効果をそこそこ理解し、中級者ぐらいにはなれたとおもうので、FEHをプレイしていて感じた課題をつらつらと書き連ねていきます。
覚悟はいいですか?
私は2021年4月ごろに初金椅子とれたぐらいのやり込み度です。
■UIがソシャゲの中でもド底辺
では、始めていきます。
このゲームはリリースされて4年以上経つが、システム及びUIが昨今のアプリと比較してかなり劣ると感じています。本当に最悪だと思っています。
以降で具体的な点を列挙をしていきますが一つだけ前置きをさせていただきます
ここでいう「UIが良い」もしく「UIが悪い」とは、「ゲームプレイ中にプレイヤーにストレスを与えるかどうか」「ユーザに間違った操作をさせる、させない」などのプレイ中の快適度とします。(決して、「見た目のデザイン」だけではないということを主張したい)
では、具体的にツッコんでいきましょう。
①スキル編成画面が最悪
このゲームのキモは、別の英雄のスキルを任意の英雄に継承させて、好みや環境に合わせたビルドをすることです。
リリースされて5年目なので、武器やスキルが増えてビルドにもかなり多様性が生まれています。
ただ、そのシステムのため各キャラの持ちスキル管理がかなり煩雑になっており、ユーザにストレスを与えるようになっています。
このゲームをしていて、「Bに救援の行路付けたはずなのに曲技飛行になってる」、「聖印に切り返し付けたのに、構えになっとる」、「育成用に武器外してたから、気付かず飛空城出撃してしまった」みたいな経験はないでしょうか。
そして、これはFEHあるあるで笑って済ませていませんか?ユーザの不注意だと思い込んでいませんか?
それは、違います。
これは全てFEHのUIが悪いことに起因しています。
以下の2枚のスキル編成画面を見てみます。
まずこの画面の悪い点を考えてみます。
(使っていて良くなさそうと思う点をできる限り挙げていく)
私の思う悪い点を挙げていきます。
⒈ スキルを全部並べているため無限にスクロールが伸びる。
⒉ それをフィルターで誤魔化している。
⒊ ボタンとボタンが重なっている。
⒋ スクロール時にボタンに触れてしまう。
⒌ アイコン表示時に聖印が誰に付けてあるか分からない。
⒍ スキル選択画面にフィルターがあるのに、聖印はスクロールバーの光表示と一貫性がない。一方で、スキル選択画面にはアイコン表示がないと逆も然り。
⒎ 聖印のアイコン表示時のヘルプON\OFFがほぼ無意味である。
⒏ 各キャラごとでしかスキル編成ができない。
ざっとこんな感じですかね。。。
まず1と2について。
前述した通り、スキル継承がこのゲームの楽しい部分でありキモであると言ったが、それを行うたびに無限にスクロールが伸びていく。これは拡張性に欠けますし、スキルが増えていくとゲームにとってはマイナス要素です。
スキルを継承するたびにスクロールは無限に延びる
「フィルターがあるじゃん?」と思うが、各スキルを選ぶたびに2タップ挟むのはそこそこ手間です。
また、◯◯◯◯の渾身1、◯◯◯◯の渾身2、◯◯◯◯の渾身3……と同じスキルを並べているので更に識別しづらいです。
同じ系統のスキルはグループ化しプルダウン形式にし、各スキル装備と聖印装備はタブ切替にした方が良いです。
次に3と4について。
これの悪い部分はユーザのミスを誘うデザインになっていることです。
ヘルプONOFFボタン及びフィルターボタンがスキルボタンと重なっています。これでは間違えてスキルボタンをタップする可能性があります。
また、スクロールする際にフリックしますが、フリック時にスキルボタンに触れてしまい、タップと誤認識される可能性があります。
このボタン配置のため、誤ったスキル構成となる可能性があります。(◯◯◯◯の渾身4を付けたつもりが、◯◯◯◯の渾身3になっていた等)
次に5についてです。
画像見れば分かりますが、自分以外の聖印の装備状況が不明である。この状態で誰かが装備している聖印を選び決定すると、誰から外れる(もしくは入れ替わる)かの確認もなく装備してしてしまいます。
例えば、上の画像だとエーデルガルトから聖印が外れることが分からない表現となっています。
「リスト表示にすれば?」と思うかもしれませんが、1と2の同様の理由からクソ長い聖印一覧が出てくるため結局悪いことには変わりありません。
次に6について。
スキル選択画面と聖印選択画面について、お隣の画面であるにも関わらず、スキルのカテゴリ方法に一貫性がありません。
一貫性があり同じ悪い部分を共有してるならまだしも、互いの画面が別々の悪い点を抱えてるのがほんっっとうにセンスがない。(スクロールの光についての文句は後述します)
一貫していないカテゴライズ
次に7です。
聖印選択画面でアイコン表示にしている時、ヘルプのONOFFがスキルの見出し表示にしか作用しておらず無意味です。後述しますが、FEHにはこのような無意味機能がまだまだあります。
要らん機能をいれるな
次に8です。
このゲームはキャラごとにしか編成ができません。「普通じゃん?何を言ってるんだ?」という人もいると思います。
しかし、このゲーム内の多くのコンテンツは4体のキャラを編成してクエストを攻略するゲームです。
しかし、部隊ごとに編成ができないという致命的な欠陥を抱えています。
「スキル一括装備があるんだが?」と思った人いるとおもいます。
そもそもあれは目的別のプリセット機能であって、各キャラのスキルセットを作成しなくては機能しないものになっています。
汎用的な装備を整えるのには役立ちますが、細かいクエストごとのセットには不向きだと思っています。(大部隊編成でミョルニル編成を無理やり組んでる人もいますが、本来の使い方ではないですね。)
そもそも編成画面からこの画面にはいけないので運営としては編成時に別に使わなくても良いと思っているということです。
更に、スキルの装備状況は部隊で共有されてしまいます。
これは「飛空城」、「闘技場」等とコンテンツがとっ散らかっているため、装備状況までめちゃくちゃになることを意味しています。
前述しましたが、これによって「育成用に武器外してたから、気付かず飛空城出撃してしまった」ことなどの事故が発生してしまう要因になっています。
それを防止するためか、飛空城防衛に関してはロック機能が存在していますが、はっきり言って対策としては中途半端と言わざるを得ません。
ただでさえコンテンツ数が多いゲームですから、スキルの装備状況はコンテンツごと、あるいは部隊ごとに設定できるべきです。
以上がスキル編成画面を見ただけで思いつく悪い点となります。
②英雄編成画面のUIも最悪
英雄の数もかなり多くなってきました(400ほど?)。
その中から4体(コンテンツによってはそれ以上)を選んで編成します。
ただ、英雄の数に対してフィルター機能がかなり貧弱です。
・フィルター機能が貧弱
まず、フィルターの見た目がフィルターしていない点です。
このゲームはフィルターをかけると左上にピンク色のチェックマークが付きますが、フィルター対象外は表示されたままです。
そのため視覚的にかなり分かりづらいものとなっています。
対象外のキャラはグレーアウトするか半透明にするか表示しないのが普通のフィルター機能となります。
ピンクのチェックマークだけじゃ、見づらいよ
フィルターについてもう少し突っ込みます。
「祝福」のフィルターについてですが、これを利用すると祝福付与英雄だけではなく、神階英雄・伝承英雄も対象となります。
飛空城をやっている方なら分かると思いますが、神階英雄・伝承英雄と祝福付与英雄は違うものです。
私は飛空城に真面目に取り組もうとした時、適当に祝福をつけてもレートが増えなかったので有識者に色々聞いて理解した経緯があります。
よく見ると、祝福と神階・伝承でアイコンも違います。(中心のマークの色が異なります。)
祝福付与のヘルプでも「フィヨルムなどの伝承英雄やエイルなどの神階英雄には、祝福を付与できません。」と明記されています。
フィルターの欄の名前を「祝福・神階・伝承」とし、フィルターをもう少し細分化すべきです。
フィルターについて更に突っ込みます。
また、このゲームの編成画面では一応英雄名でフィルターがかけられますが、ゲームのシステムとしては不十分です。
なぜなら、編成時に考えることは「キャラ名」ではなく「スキル構成」だからです。
「救援持ってるやついれるか」となった時、「誰につけたっけ…」となって、スキル継承画面からわざわざ検索をかけたことありませんか?
もしくは、わざわざ外部サイトで検索をかけていませんか?
編成画面にスキル名や他の条件とのAND・OR検索を実装すべきです。
以下の画像はこんな機能になったらいいなという届かぬ思いです。。。
スキル名検索だけでなく、「絶対追撃」「反撃不可」など効果で検索できるようにもなればスキルに内蔵している場合も対応できてよいですね。
・編成の変更に無駄なステップがある。
次に編成の入れ替えについてです。
編成を変える際に、現状は①変えたいキャラをタップ②代わりに入れたいキャラをタップする手順を踏む必要があります。
フィルター機能が中途半端なので、この手順もなかなかに面倒です。
特に、順番を入れ替えたいだけの時に一々タップをしないといけないのは面倒です。
この画面ではドラッグ&ドロップをすることで入れ替えるほうが直感的ですし、誤操作も少ないです。
部隊の並び順を入れ替えたいときは部隊のキャラアイコンをスライドするだけで入れ替わってほしいな。。。
③仲間画面も最悪
次に仲間の強化画面を見ていきます。(そもそも英雄とか仲間とか呼称が統一されていないのが気になりますが)
・最凶の問題児「スキル継承画面」
まず、スキル継承画面についてです。
このゲームの中で一番最悪のUIだと感じています。
何度も言いますが、スキル継承がこのゲームの楽しい部分でありキモであると言っています。
それにもかかわらず、ユーザに多大なストレスを与えうる仕組みになっており大変残念です。
例えば、Bスキルのキャンセル3を探すとしましょう。
その場合、スキル検索→フィルター→Bスキルを検索します。
そしてそこからは、なんと自力で探す必要があります。
見てください、右側の豆粒スクロール……。
このスキルの海から目視で!一本釣りをしないといけない!
この画面を見るたびに、毎回気が狂いそうになります。
しかも、「鬼神金剛の〇〇」のようなスキルだと、文字数も同じな上に似たスキルが多いため更に難易度が跳ね上がります。
この画面の使い勝手が未だに放置されているのが本当に理解できない。
スキル継承画面にはスキル名検索を早急に実装すべきです。
ちなみにキャンセルは上の画像のあたりです。ガチ勢は場所とか覚えてるんですかね。
・ポチポチ10回、微妙な「限界突破」
次に、限界突破の項目です。
ここでは単純に1体ずつ凸しないといけないのが面倒です。
秘伝書の一括覚醒があるのですから、一括限界突破の実装もしてほしいものです。
こんな感じの機能になるといいなぁ
・跡形もなくなる「祝福付与」
祝福とは、飛空城や闘技場においてランキング上位を狙うための重要な要素の一つです。
この祝福の問題点は、貼りなおすと上書きされてしまう点にあります。
英雄数は既に400種類を超えており、さらに複数キャラ起用もできるゲームです。しかし、それに見合った祝福の配布量が現状されていません。
一応、複数体持っている場合は別々の祝福を貼ることで上書きを回避できますが、廃課金以外はやや厳しいと感じています。
例えば、飛空城の光闇シーズンの時に、防衛でも攻撃でも総選挙ヘクトルを使いたいとします。しかし、ヘクトルは1体しかもっていません。
その場合は、以下のようにして運用します。
1.ヘクトルに闇の祝福を付与する。
2.防衛編成にヘクトルを組み込む。
3.防衛をロックする。
4.ヘクトルに光の祝福を付与する。
もし、3の手順を忘れたり、4から始めてしまった場合は祝福が無駄になります。これは初心者にとってかなり複雑であり、とっつきづらさの一つでもあります。
更に、このヘクトルを天理シーズンでも使いたい場合は、また上書きして同じ手順を踏まなければなりません。
これの解決策としては、一度付与した祝福は切り替えて使用できるようにするのが一番です。
廃課金の人たちは、さまざまの編成を試せる。
初心者はリソースの無駄遣いをせずに済みます。
・誤変換を誘導する「兵舎の整理」
「兵舎の整理」の秘伝書について触れていきます。
このゲームには秘伝書というものがあります。ポケモンでいう技マシンに近いものです。
手に入れた英雄を秘伝書に変換することで、その英雄の持つスキルを他の英雄へ継承可能な状態にします。
この画面も使いづらく、またかなり見づらいものとなっています。
まず、秘伝書への変換が同時に10体までしかできないことです。
私は微課金(フェーパスを継続購入)する程度ですが、一気に召喚をしたときに10体ずつしか整理できないのがとても面倒だと感じています。
廃課金の人たちは、この作業が比にならないと思っていますがどうなのでしょうか……。兵舎を拡張しきっているため、面倒ではない可能性はありますが、将来性がありません。
サーバ負荷の問題もありますが、100体ぐらい選択できてもよいと思っています。
次に、秘伝書に変換できる対象が分かりづらいです。一応、お気に入りしている英雄は変換ができないため、アイコンの右上に×マークがついています。
先ほども言いましたが、対象外のキャラはグレーアウトや半透明にする、もしくは何も表示しないが正解です。(この画面は所持数や個体値も確認したいのでグレーアウトか半透明がベスト)
パッと見て分からないUIの代表ですね
・名称が紛らわしい「秘伝書の生成」
これは文字通りなのですが、「兵舎の整理」画面にある「秘伝書の作成」と、紙片を消費する「秘伝書の生成」が紛らわしいです。
今でこそ迷いませんが、初心者としてはどちらも一緒に聞こえてしまいます。文字数も一緒ですし、直感的に判りづらいのはどうにかしてほしいですね。
⑤飛空城のUIも最悪
FEHのエンドコンテンツの1つである「飛空城」についてみていきます。
飛空城の特徴としては、「攻撃部隊」と「防衛部隊」があり、それぞれ5~6体の部隊、6~7体の部隊を編成してレートを競うPvPに近いコンテンツとなっています。(実際はPvCまたはCvC)
細かく悪い部分を見ていきます。
・見づらく一貫性もない「設備生成・強化」
まず、「設備生成・強化」についてです。
編集画面では、上部が防衛側、下部が攻撃側の配置をおこなうような画面になっています。
一方で、「設備生成・強化」画面では、上側に攻撃側の設備、下側に防衛側の設備が並ぶようになっています。
直前との画面に一貫性がないため、間違えた設備強化を行う可能性があります。(私はやらかしました)
背景色で区別してほしいような意思は感じますが、設備のデザインも左上の剣盾マーク以外に相違がないため大変分かりづらい作りになっています。
配置画面で「上が防衛、下が攻撃」と刷り込まれるので、強化画面に飛んだときに逆になってるので混乱しやすい作りです。
また、ここの設備一覧画面も縦に長く大変見づらいです。右のスクロールの光で誤魔化しています。
加えて、スキル継承画面やスキル変更画面も含めて、項目を並べるだけ並べて見づらくなっている箇所が大変多いです。ここもせめてグループ化なりプルダウンでまとめるぐらいはしてほしいものです。
・ロックで誤魔化すな「防衛編成」
続いて、「防衛編成」です。飛空城で一番面倒な部分です。
前述しましたが、このゲームは部隊ごとの編成ができず、スキル装備状況を共有してしまいます。
つまり、飛空城防衛用のスキルを英雄にセットしたとしても、闘技場用に組み替えた瞬間に、飛空城防衛用のスキルは上書きされてしまいます。
この防衛編成画面は編成画面から飛べない画面であるにも関わらず、編成状況がコンテンツを跨いでいるのは本当に良くない。(警告画面も出ない)
しかし、それを防止するための機能が用意されています。
それが「防衛部隊ロック」機能です。
これは防衛部隊の現状のスキルや編成状況を保存しておくことができる機能です。
これは便利・・・・・・ではなく誤魔化し機能です。
繰り返し言いますが、コンテンツがとっ散らかっているのにも関わらず、スキル装備状況を共有してしまうことがそもそも良くないのです。
防衛ロック機能は所謂、対症療法でしかなく根本治療ではないです。FEHのシステムの悪いところが直ったわけでないのです。
・場所がおかしい「攻撃部隊」
続いて、攻撃部隊編成をみていきます。
「飛空城の編集」に防衛編成の項目があるのは、まあ分かりますが、ここには攻撃部隊編成がありません。
どこにあるかというと、「対戦する」ボタンを押下したあとに編成部隊のアイコンの下に小さくあります。
これの問題点は、「対戦する」→「編成する」という直感とは逆のフローを辿っていることと、不可逆な遷移が発生する「先に進む」ボタンと同居していることがあります。
「対戦しようと思ったけど、編成やり直そう」という戻れる機能として存在していればめちゃくちゃアリですが、残念ながら「編成する」→「対戦する」のフローが存在しないのでアウトです。
このフローを強制的になぞるので、編成しようと思ったら間違えて「先に進む」ボタンを押してしまうリスクをユーザに課しています。一度すすんでしまったらやり直しがききません。
飛空城は編成一つでランキングに影響を与えるため、こういうリスクは排除すべきです。
中には「特別部隊編成」の「飛空城 攻撃部隊編成」から組めばいいじゃん。
確かにそうですが、逆に、何故「飛空城」とは無関係な画面に「攻撃部隊編成」が存在しているのでしょうか。
項目名に「飛空城」とかつけてアピールしているの、かなりダサいなと思っています。
解決策としては、攻撃部隊編成は飛空城のホーム画面か「飛空城の編集」画面から行えるように実装すべきです。
■まとめ
以上、FEHのプレイして感じたことです。
なんか悪い点ばかりになりました。(実はまだあります)
今までつらつら述べたことをまとめますと、
・誰得な追加機能が多い。
・ロジカルな戦闘システムの割に、アウトゲーム部分が雑
・運営のエアプ感がやばい。
これは事実なのでユーザの人たちは甘んじて受け入れて、今すぐ運営に要望を送ってほしい!!!騒がないと改善してくれないよ!!!!
最後に一言。
インテリジェントシステムズよ、インテリジェントなUIを作れ。
© INTELLIGENT SYSTEMS CO.,LTD.
※当記事上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。