![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161142412/rectangle_large_type_2_944d7385ed3851a655700108560ee0be.png?width=1200)
Photo by
mitsuki_haruta
「できない」を考えてみる。
先週、試験が終わって、下の子はいまは開放されて、思う存分遊んでいる。
今日は朝から、ダンスのオーディションに行き、「全力で!!」とノートに書き
やる気に溢れてる。
行きだけ、ついていこうかと思ったが、旦那に送りだけ任せてやめてみた。
本人は玄関から不安そうだ。
だめならだめで、しょうがない。
でも母の不安はそこではなく、本人がいない間に、学校の鞄のなかを片付けようと、プリント類を全部だした。
「やっぱりか。」
課題を出してない。
やりかけの学習ノートがでてくる。
やってる教科と、やってない教科がそれぞれあり。
なぜ、やらないのか?
なぜ、できないのか?
ため息しかでなかったが、
思考の変換をしてみる。
やる気がない。←今回はやる気あった。
試験範囲がわからない。←プリントが小さすぎて見えないと言っていた。
忘れている。←途中まででやったつもりになる。
理由はそれぞれだ。
上の子のときは、
試験範囲をまちがえたり、やるページをまちがえたり。出すタイミングがわからなかったり。出したと思い込んでいたり。
特性から難しさが出ていた。
これは、まさに!そうでは??
CAPAオーバーで出せないのでは??
「できない」理由をもっと、きちんと
考える必要がある。
下の子は多動性はあるものの
検査をしても、凸凹はなく、何に困っているのか分かりにくい。
計画性や、処理速度ははやいのだけど
丁寧さがないから、
「見落とし?」本当にそうかもしれない。
昨日、「スケジュール手帳」を買ってきた。下の子用だ。
特性があると、手帳管理が難しいとおもっていたが、手帳を親子で管理することをやってみようと思った。
上の子も、そうだ。
母さんの得意をいかして、子どもたちの特性に寄り添ってみる。
「できない」に向き合いつづけて
いま、最初の気持ちに帰ろう。