さらさら&ツヤツヤのモテ髪の作り方♡
こんにちは。日本化粧品検定1級所持者のけこです。
今日はけこではなく、毛子になります。桂子なのでかつらこって自己紹介を良くするのですが、ほんと生まれる前から髪にかかわってる気が・・・
そんなこんなで(?)私の髪の毛美容についてお話します。
まずは、こちらの写真をご覧ください。無加工です❣️
アイロン等はしていません。起きて、髪をとかしただけ
髪の毛がサラサラなだけで、清潔感がだだ漏れになり、じっと見られたり、二度見されたり、声をかけられることが増えますよ💛
では早速、サラサラモテ髪の作り方を伝授していきます。
ちなみに私の母は天然くりくりパーマですが、私は細い髪で直毛です。直毛は父譲りですが、例えばよくある「妊娠したら髪質かわった」っていうような、天然パーマになれる日をひそかに心待ちにしています。
まず、【簡単】誰でも今日からできるポイントを説明します🍓
①髪はしっかりと乾かしましょう
②10~15㎝ ドライヤーは外しましょう(後ほど簡単で傷みにくい+αな情報をお届けします)
③放置せずに髪はすぐに乾かしましょう(自然乾燥なんてもっての外。地肌が臭くなってもいいんですか?w)
④アイロンやコテは同じ場所に3秒まで!ルール
生卵が焼くと固まるように、髪もおなじタンパク質で出来ているので、長時間アイロンをあてると、【タンパク質変性】が起こり取り返しのつかないことに。
⑤お風呂の前に、ブラッシングをしましょう
シャンプーの泡立てが良くなるし、髪に付着しているほ埃を取ることが出来ます。シャンプー中ももつれにくい髪に。
今日からできることは、ここまで。
さらに、サラッさらになりたい&あのこと差をつけてやる、という方はぜひ最後までお読みくださいな
①髪の毛は《しっかり》乾かす🍀
当たり前のようで、できていない人が多いのではないでしょうか。
髪の毛を中途半端に乾かしていませんか?そうすると、髪が傷みやすい状態で、さらに寝る前だったりすると、枕にこすれてさらに痛み、うねりや寝癖が付くわけです。
乾かすときのポイントは、まず
オイルを塗れた髪につける、です。私は、胸下までのロングなのでしっかり4プッシュ。ケラスターゼの黒をつかっています。
髪の毛の中心から毛先にかけてしっかり塗って、手ぐしをします。
【傷まず、簡単に乾かす】
オイルを塗る前に、タオルドライします。(こすらないでね)
オイルを塗った後、タオルを頭に乗せます。これがポイント。
髪を乾かすのではなく、頭に乗ったタオルを乾かすのです。
考えてみてください。テーブルにこぼれたお水、ドライヤーで乾かしますか?どうかんがえてもタオルで乾かした方が早いでしょう。
➝早く乾かせる為、傷む時間を軽減できる
➝また、直接温風が当たらない為、熱変性が防げる
いいことしかありません。
髪をわしゃわしゃ乾かすように、タオルをわしゃわしゃします。
この時、髪に空気を含ませながら、地肌をふくような意識でやると、簡単です。あ、海中のタコが動くときの足のように手を動かすのです。(良い例えだなw)
②8割温風、2割冷風🍋
熱で広がったキューティクルを冷やして絞めます。また、温風よりも、乾いたかどうか判断しやすいです。つめ―たくなるところは、乾いていない証拠です。
③ブラッシングをして、整える🍰
コームよりも、ざっくりしているブラシでとかしましょう。
④コテやアイロンのときは先にオイルでコーテイングしましょう🍋
私は、モロッカンオイルを使っています。付けた後か、前にきちんとブラッシングしてね
こんな感じです。
やはり、日々のお手入れがとにかく大切になってきますね。
意識が変われば、行動が変わり、行動が変われば習慣が変わり、習慣が変われば必ず結果はついてきます。大丈夫。
余談ですが、「髪乾かしたいけど、かおを先に。。。」という方
私は、同時にしています。
お風呂から上がった流れをお話しします。
お風呂出る→体をふく→頭にタオルを巻く→パックをつける(オールインワンタイプがベスト)→タオルを外す→オイル・ドライヤー→パックを外してスキンケア→ボデイケア
これがベストです。
オールインワンタイプじゃないと、乾かしている間に顔の乾きも早くなるので、あまり好きじゃなかったです。
乾かすときは、前髪があるので、おでこを鼻まで折り曲げます。
毛の処理をした日は、体をふいた後にボデイクリームを塗ります。
その他おまけ
髪に毛をブリーチして、金髪になった時代もありました
ハイライトいれたり
フィリピンで痛んだり
ピンクにしたり
がここまできれいになれます。↓↓↓
5ヶ月間、美容室に行ってませんが、巻いても艶を保っています。
何なら、ブリーチ毛の方こそ、しっかり日々のケアを頑張りましょう。ハイトーンでツヤツヤさらさらなんて、最高にかわいいです。
これで、男女両モテを目指しましょう!!!💛
以上、化粧品検定1級所持者の髪の毛ケアでした。
参考になれば、《スキ》おしてね☺️❤️