![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67001288/rectangle_large_type_2_7b87d80ff3d0e22a95faa8036351e6f8.png?width=1200)
"複業情シス"1年目の振り返り
はじめに
この記事は、corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#1 Advent Calendar 2021のアドベントカレンダー9日目の記事です。
自己紹介
twitterやコミュニティでは「けびん」という名前で活動しています。
北海道の某製造業で情シスをしています。CSE北海道、通称「エゾジニア」というコミュニティを昨年立ち上げたのですが、結局あまり表立った活動はできていません。。他のエゾジニアのメンバーは、立派に資格取得にチャレンジしているのに、自分にとっての「IPA」はビールです。笑
あと何か特筆することあるとすれば、本業で、とあるクラウドのイベントに登壇したところ、なぜか”顔写真付きでヤフーニュースに載る”という実績を解除しました。
本記事の主旨
2日目のヤスムラさんの内容と被るところ多いですが、
私も今年から、副業/複業、
つまりは本業とは別の会社から収入を得る活動を始めたので、
「副業はじめたいなー」
「どうやおうって副業はじめるんだろう」
「実際、他の人はどんな副業してるんだろう」
みたいなことを考えてる人の少しでも参考になれば、
そして、誰かの背中を押せればと思って、書いてみます。
自分にとってのきっかけ
振り返ってみると、2020年後半〜2021年2月くらいまでで、以下の人たちの書いた記事を読んだり、直接話したりなどして影響を受けました。
・つっかーさん
#エゾジニア のコミュニティを始めるきっかけにもなりましたし、自分の中ではパラレルワーカーの超・先輩です! 自分の何年か先を常に歩いてると思ってて、めっちゃ生き方参考にしてます(サウナ中毒以外w)
・ろとさん
言わずと知れた、去年のカレンダー記事。何度も読みました。どうやら最近定期的に札幌に来ている模様なので、そろそろ直接お会いしてお礼言いたいなーと思ってます。
・ヤスムラさん
twitterとかオンライン飲み会とかで絡ませていただいて、本当ありがたやです。経費のこととか色々教えていただいてます。自分には到底無理な「スタートアップ企業の副業」を複数件やっているし、ポートフォリオ=自分ができることをちゃんと公開しているの、来年こそ自分もやりたい。
・佐藤彰吾さん
北海道で「複業家」をいち早く名乗って活動をされている方で、今年の1月に以下イベントに参加してお話を聞いて、「よし自分もやってみるか!」ってなりました。この前やっとオフラインで会えてお礼言えました。
2021年、やってたこと
単発案件(ビザスク のインタビュー)
↓
継続案件(業務委託)
という流れで、徐々に複業の雰囲気に自分を慣らしていって、仕事量を増やしてみた感じです。
・ビザスク
知り合いの情シスのかたには結構オススメしたので、正直だいぶレッドオーシャンな感もしています・・(単価も気持ち安くなりつつあるような)。
ただ、1回きりなので気が楽だし、本業の接点では話せないようなコンサルの会社の人と話せたりしたことは、後半の案件にも活きてる実感があるのと、案件数こなしてくと内部で目立っていくのか、後半は直接ビザスクの人から指名が入ったりしてきて、やっぱり何事も積み重ねなんだなーと思いました。
・業務委託
一言で言うと、
アナログ=完全紙、ないしは頭の中にしかない業務を、他Excelくらいしか使っていない業務を、デジタルツールを使ったりして効率化すること
を、業務委託しはじめました。10月から、2件同時に始めるという暴挙をかまし、無事(自分が)燃えてます。笑
自分は以下から募集出してた会社さんにアタックして無事成立したのですが、まだまだ案件はあるらしく(中の人談)、もしも興味があれば、ぜひ以下からエントリーお願いします!!
複業やってみて、どう?
・収入が増えた事は、素直に気持ちの余裕が出ました。(「この牛乳、特売待たずに買っちゃっていいやー」とかほんの些細なレベルですけど。笑)
・前述の通り、いきなり2件始めて、「時間が!足りないっ!!」ってなってます。別に体調には影響出てないのですが(本業週1必ず有給入れたりとかしているので)、家族との時間はやっぱり減ってます。。とはいえ、「無理ができる年齢はこの2−3年くらいだと思うから、やれるだけやってみたい」と妻には話しています。(でも、”信用貯金”を切り崩してる感。。)
・アナログ→デジタルへ、という割りかしキツイ分野に手を出している自覚はあります。「格好いいSaaSとか導入する仕事がしたくないか?」と言われれば嘘になる。でも、自分が今そこまで背伸びせずにやれることと、先方のニーズが一致してる、こういった課題がある会社がいっぱいあるのだなぁという実感も。北海道内の企業がまだまだ関東に比べて遅れている証拠でもあるのかな。
逆に、世の情シスの人たちが普段やっていること、そのまま別の会社でやればいいって考えたら、金額的に評価されるかは交渉次第ですけど、全国どこでも一定のニーズはあるように思います。マッチングさせようとするサービスも増えてますし。JOINSとか。
複業、やってみません?
結局、言いたいことはこれ。
・本業より稼げない時給になっちゃうなら、本業頑張った方が良い。
・転職した方がてっとり早い。
も確かにわかるし、多分正解なんですけど、
株とかの分散投資=リスクヘッジの考え方と一緒で、
仕事も、
本業6割 : 複業先①2割 : 複業先②2割
みたいに、働く先を分散しておくの、
情シス / コーポレートエンジニアは向いていると思うのです。
あと、自分の会社は当てはまらないのですが、
経営者とあまり直接喋れてないような会社で情シスしている人は、
中小企業とかで直接そこの経営者と会話してDX推進!みたいな案件とかで
経験積むもアリだと思います。
だいぶ端折って書いているところあるので、もし気になって色々聞いてみたくなった人は、twitterから声かけてくれれば多分大体何でも話しますので、ご連絡ください!!
あと、今年やろうやろう思ってた、複業情シスのイベントも来年こそは何かやりたいなー。