【Day13】Day12で作ったページを解説なしで作ってみた感想
明けましておめでとうございます。
2022年も引き続きよろしくお願いいたします。
さて、今日のカリキュラムはきのう解説付きで作ったWebページを自分の力で作ってみようという内容でした。
なので本日もカリキュラムで学んだことのアウトプットというよりも感想寄りの記事になります。
正直なところBootstrapはまだまだ使いこなせません。
そのためBootstrapを使えば通常よりもスピーディにWebサイトを作れるとはいってもまだまだ時間がかかってしまいます。
それどころか通常通りに作った方がいまのところ早いかもしれません。
使い始めてまだ3日目なのでそりゃあうまくはいかなくて当然かもしれませんが、できないことが嫌なのでどんどん数をこなして使い慣れていきたいところです。
具体的にどんなところが扱いづらいかというと、やはりCSSとは全く異なる記述方法です。
例えばulをコーディングする時通常だとこんな感じ。
[html]
<ul class="navbar-nav">
<li>●●●</li>
<li>●●●</li>
</ul>
[css]
.navbar-nav{
margin-left: auto;
}
でもBootstrapはこんな感じ。
[html]
<ul class="navbar-nav ml-auto">
<li>●●●</li>
<li>●●●</li>
</ul>
[css]
なし
margin-leftだけならシンプルなのでなんとなくわかるじゃないですか。
でも例えばこんな感じのメニューバーを作ろうと思ったら
以下のようなコードになるので「んー、、、、」って感じになっちゃうんですよね。(※Bootstrap公式サイト「Supported content」より引用)
[html]
<nav class="navbar navbar-expand-lg navbar-light bg-light">
<div class="container-fluid">
<a class="navbar-brand" href="#">Navbar</a>
<button class="navbar-toggler" type="button" data-bs-toggle="collapse" data-bs-target="#navbarSupportedContent"
aria-controls="navbarSupportedContent" aria-expanded="false" aria-label="Toggle navigation">
<span class="navbar-toggler-icon"></span>
</button>
<div class="collapse navbar-collapse" id="navbarSupportedContent">
<ul class="navbar-nav me-auto mb-2 mb-lg-0">
<li class="nav-item">
<a class="nav-link active" aria-current="page" href="#">Home</a>
</li>
<li class="nav-item">
<a class="nav-link" href="#">Link</a>
</li>
<li class="nav-item dropdown">
<a class="nav-link dropdown-toggle" href="#" id="navbarDropdown" role="button" data-bs-toggle="dropdown"
aria-expanded="false">
Dropdown
</a>
<ul class="dropdown-menu" aria-labelledby="navbarDropdown">
<li><a class="dropdown-item" href="#">Action</a></li>
<li><a class="dropdown-item" href="#">Another action</a></li>
<li>
<hr class="dropdown-divider">
</li>
<li><a class="dropdown-item" href="#">Something else here</a></li>
</ul>
</li>
<li class="nav-item">
<a class="nav-link disabled">Disabled</a>
</li>
</ul>
</div>
</div>
</nav>
このコードに関してはもう解説をしてもらったのでなんとなく理解できますが、まだ全然見慣れませんし、正直cssを使ってコーディングした方がいまのところ理解しやすいです。
なにをどうのように書けばいいのかしっくりきていないので、解説を復習しながらじゃないと書けませんがやっていく内に慣れていくことを願うばかりです。
それでは今日はこの辺で終わりにしたいと思います。
ありがとうございました。
けけ丸