![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110149153/rectangle_large_type_2_d3b77e61334acc07cddb7652ea3eb904.png?width=1200)
#7 水槽台制作③ 塗装編
前回天板と骨組みを完成させたモグラ。
今回はそれらを塗装していきます。
果たしてうまく行くのでしょうか、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110108052/picture_pc_df6945f761fcbaacc5397a05f767606e.jpg?width=1200)
まず今回塗装するにあたって必要なものを記しておきます。
ペンキ(色あり)
ペンキ透明クリア
錆止めプライマー
トレイ
はけ
ブルーシート
汚れてもいい服
こんな感じですかね。
ローラーは楽しいですけど、個人的にはあんまり必要ありませんでした。
トレイとブルーシートは100円ショップで買うことができます。
100円ショップのハケやローラーを使ってみましたがお勧めしません。塗っている最中にローラーの毛が抜け落ち、水槽台が汚れます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110128751/picture_pc_4ecd07186e5d7105e0c7e9b66474fcdd.jpg?width=1200)
では早速塗っていきましょう!!
水槽台には当たり前ですが水槽が乗ります。
メンテナンスをしている時に水がこぼれたり垂れたりしますよね。
水槽台は鉄製ですから、当然錆びます。
錆びてしまった場合、耐久性が下がり水槽をささえられなくなって……ミシミシミシ
なんてこともあり得るかもと思った私は錆止めを購入。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110108931/picture_pc_3c12308f88d2f4e1e4fa9d6ef8059450.jpg?width=1200)
https://www.monotaro.com/g/01291670/?t.q=水性%E3%80%80錆止め塗料
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110109306/picture_pc_cde72b48c171ef72eabf8422d4aae50b.jpg?width=1200)
基本的にどの塗料も2回塗りが基本!
錆止めも2回塗り。
私が購入した錆止めは艶があるものでしたので、そのまま使ってもいいと思います。
でも私はかわいい色にしたかったので塗料を探しに東急ハンズへ。。ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
この時点で底面に錆止めが塗られていません。しかし、楽しみすぎて先に色をつけることにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110116403/picture_pc_c67d3c396f184751048da67433587e79.jpg?width=1200)
アッチュ!
今回私が選定した塗料はこちら!!
水色がかった灰色です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110116404/picture_pc_e3418ce1dd218238cd972afbb0720958.jpg?width=1200)
この「Paint」シリーズかなり悩みました。
色がとっても可愛い。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110116407/picture_pc_961839518a0f05775eab7942e6ba68fe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110116408/picture_pc_e73a1b35f1e8d8ce6acf8a1459449452.jpg?width=1200)
可愛い色が多すぎて悩む悩む。。
第一、塗って部屋に置いた時にどう見えるかという想像が私にはできません。。
服屋さんではハンガーを当ててもよく分からない私。必ず試てから購入する慎重派です。
塗料のサンプルがあるにはあるのですが、
水槽を乗せた時の見え方、実際に金属に塗った時の見え方がしっかり想像がつくまで納得ができない!!
そこで
下の画像の鍋を参考に、、、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110116410/picture_pc_b68c790c34e7937c23155ea39ce8ccfe.jpg?width=1200)
やっぱり水色かわいい!!
ということで「アッチュ」に決定!
後日、別のホームセンターで黄緑色があったので思わず買ってしまいました。
下の画像はどっちがかわいいか試し塗りした画像です。
一度アッチュを塗った上からわざわざ
黄緑塗るという愚行。
少し塗って比べるならまだしも、底面の半分ほど塗り進めてしまっています。
自分の優柔不断さが現れています。^_^;
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110128277/picture_pc_8c245eaae80c049608cbae018a44907f.jpg?width=1200)
とりあえずこの後「アッチュ」に決定し、
第一塗装が完成します。
写真でわかるとおり。
第一塗装では全体的にムラが目立ちます。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110118745/picture_pc_28f9d67ffea300fe4c4f8860b97d2193.png?width=1200)
こんな感じ。
なんか思ってたのと違う、、
調べてみると
塗料を塗る際には薄ーく伸ばして塗る
と書いてありました。
自分なりに薄ーく伸ばしたはずでした。
ならばもっと薄ーーく。。
今度はハケについたペンキを水槽台で拭き取る勢いで薄ーーーーく。。。塗るというよりは擦り付ける、あるいはなすりつけるの方が近いかも。
できるだけペンキを伸ばして伸ばして伸ばして!!!!
塗っていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110127843/picture_pc_723091328f3769e572c06c883e543c3c.png?width=1200)
どうでしょうか。
^_^
写真の撮り方はさておき、
ムラなく塗ることができました。
コツは極限まで、できるだけうすーーーく擦り付けるとこだったんですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110128164/picture_pc_679c83dc4b68b8424d11c4459000a028.jpg?width=1200)
ひっくり返して裏面に塗装している様子です。
この時に側面の2度塗りをしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110128227/picture_pc_4fbdd565db89a289a470cb93d66b7b2c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112618911/picture_pc_d0df50c3daca745ff762e295ce3a6b84.jpg?width=1200)
魚のマークをつけて完成です!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112618968/picture_pc_0d4889d107db5125bc3feaa19f87edb2.jpg?width=1200)
完成!!!!