
Photo by
noriyukikawanaka
108.【歴史】カレーの成り立ち①
みなさん、こんにちは。
本日は日本人がこよなく愛する「カレー」に関して記事にします。
まず、カレーとは日本の食べ物なのでしょうか。
なんとなくインドのイメージがあったのは私だけでしょうか。
まずカレーの歴史を紐解きます。
調べてみるとやはりカレーはインド料理のようです。
そのインドのカレーがなぜ日本に広まっていたのか。
それはご存知の方も多いのではないでしょうか。
東インド会社(パイレーツオブカリビアンの東インド貿易会社のモデル)によって、カレー料理は西洋からインドの高級料理として日本に伝えられたとされています。
ただカレー粉に関しては、18世紀末にイギリスにより開発されたので、
明治の文明開化の頃に西洋料理として日本に流通したようです。
なので市販のカレーは欧州ベースのカレーが多いのではないでしょうか。
それに日本の食文化の主食であるごはんと一緒に組み合わせて食べることができることも日本に広がっていった大きな理由のようです。
ただ日本にカレーが広まった入った頃は、カレーは高級料理でした。
それが一般市民にも広がっていったのはイギリスのカレー粉ではなく日本のカレー粉を販売し始めた企業努力の結果ではないでしょうか。
次回もカレーに関して記事にします。
以上。