![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80085749/rectangle_large_type_2_65bf27f3ae201e2cb24c60712ae0de12.png?width=1200)
自責の念はバランスが大事
メンタルヘルスを損ないがちな人は、常に「自責の念」に囚われがちです。
自分に関わる問題が起きた時、自分にも責任があるのでは、と考えるのは正しい心の動きですが、「自責」が過度になるのは問題です。
「自責」はバランスを取ることが大事です。
1.自責の念とは
「後悔して自分自身を責める気持ち」です。
やってしまった…、と思った時は自然と沸き起こるものですが、責め過ぎればいつまでも落ち込んだままですし、自分の行動や言動を振り返らないのも無責任です。
必要十分なレベルで留めておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1654475891894-vHOp9WUmhK.jpg?width=1200)
2.自責の念にとらわれ過ぎる時
①自分が全部悪い
↓
②自分が何とか出来たのでは
↓
③でも出来なかった…
↓
①に戻る
の負の無限ループでぐるぐるしています。
自分の能力やキャパシティを超えた事態まで「何とか出来たはず」と考える
今の自分の本当の能力やキャパシティを把握していない
周囲に「何とか出来そうな人」が自分以外にいない
普段から人に頼られることが多い
自分が人に頼るのは苦手、ヘタ
といった特徴の人の多いです。
折角責任感もって普段から周囲のために頑張っているのに、その結果が「自分が悪い」では悲しすぎます…。
3.自責の念が続くパターン例
その①:周囲に理解してもらえない
①「自分が全部悪い」と思い続ける
↓
②自分を責めることで責任を取った錯覚に陥る
↓
③表面上何もしていないから、周囲には理解されない
結果:落ち込み損
その②:負のループが増えていく
①前回の「自責の念」が頭から離れない状態が続く
↓
②別の場面で、集中力が散漫になる
↓
③ミスをする
結果:別の「自責」のループでぐるぐる
4.自責の念を抱くときに大事なこと
「自責」と「他責」のバランスを取ることが重要です。
自責:後悔して自分自身を責める気持ち
他責:原因が他人や環境にあるとみなす
どちらも片方に寄ってしまうと、正しい判断が出来なくなります。
これは自分の責任だけどあれは〇〇が影響している、というように、冷静に判断・分別しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1654476064990-DsXZQ8JuMP.jpg?width=1200)
責任ある立場・職業であれば、
自分が責任を持つことを強く求められるようになります。
しかし、責任のある立場だからこそ、バランスは大事。
不合理なまでの自責の念にメリットはありません。
自分以外の人が自責の念に囚われている時も、バランスよく分析してあげたいですね。