日本銀行と日銀当座預金
日本銀行とは
日本銀行(日銀)とは、日本国政府から日本の「中央銀行」(基本的には1つの国に1行のみ)として認められている、特別な銀行です。
![](https://assets.st-note.com/img/1705047173975-b1eJNk2C4F.png)
便宜上、出資証券(会社の資本金みたいなもの)1億円の約55%は政府持ちです。日本国政府が過半数を出資しているので、言ってみれは日本国政府の子会社みたいなものです。政府のお抱え銀行だと思えばいいです。
日銀の口座:当座預金
日本銀行も、ある意味では普通の銀行と同じですが、口座を持てるのは特定の組織に限られています。
民間銀行など、ある種の金融機関
日本国政府
普通の企業、ましてや個人は、日銀に口座を作れません。
そして日本銀行の口座は、基本的には当座預金です。日銀当座預金と呼ばれます。
政府預金
厳密には、政府向けには専用口座「政府預金」があります。日銀当座預金とは区別されますが、面倒なので日銀当座預金の一種として扱います。
当然ですが、日銀は(日銀)当座預金を負債計上しています。日銀が発行した貨幣だからです。日銀のバランスシートを見てみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1705047159381-yIWi7CfTGf.png?width=1200)
ちなみに民間銀行は、日銀当座預金を「預け金」という名前の資産で計上しています。これもまた誤解を生む名前ですね。
:
:
つまり、預金の関係性はこんな構造になっているのです。(負債側が赤/資産側が青)
![](https://assets.st-note.com/img/1705047202737-Z5IxqX85Cl.png)
中央銀行は「銀行の銀行」とも呼ばれるのですが、上の図を見れば一目瞭然ですよね。
まとめ
日本銀行は、日本国のただ一つの中央銀行です。中央銀行は、その国の政府のお抱え銀行のようなものです。
日本銀行に口座を持てるのは、基本的には政府と民間銀行だけです。普通の企業や個人は口座を持てません。
続く記事で、日銀当座預金の重要な役割を3つ紹介したいと思います。(もちろんこの3つが全てではありません。)