見出し画像

2.18(火)テレ東BIZモーサテまとめ

⚫︎ウクライナ停戦へ団結

欧州首脳が緊急会合(仏大統領が呼びかけ)

米・露主導の和平交渉に警戒感

→欧州の足並み揃える狙い


欧州が軍備強化観測

→欧州の防衛・航空関連株上昇



⚫︎政府効率化省 納税データへのアクセス求める

個人の資産情報などが含まれプライバシー侵害に懸念も


⚫︎ブロードコム インテル設計部門買収検討か

TSMCもインテルの工場の運営権取得を検討していた。

→インテルの事業分割するのではないか?


⚫︎日本株に重要な2項目(専門家)

【半導体】

昨年夏に急落して以降戻りが遅い

半導体などの出荷在庫バランスの指標が下向きのため


【米企業の景況感】

米国株の上昇ペースは早いがISM製造業景気指数はまちまちで大幅な乖離が見られている

→減税やエネルギー分野の規制緩和などで企業活動が後押しされれば景況感はさらなる改善に向かうのでは

⚫︎私立校の就学支援引き上げ検討

さらに公立私立問わず全世帯に11万8800円支給するとして予算案修正の意向

この引き上げプラス

高額療養費制度の負担上限額の引き上げ巡り、長期治療患者の上限を据え置くと明言


⚫︎日本24年GDP名目初の600兆超え

実質GDP2.8%増 プラス成長は3期連続

企業の設備投資が好調も個人消費は物価高で振るわず


⚫︎日本、中国に輸出規制の自制要請

日本は中国側に水産物・牛肉の輸入再開や在留邦人の安全確保を要請

中国「貿易戦争を望んでいない」

断固対応する姿勢を示した


⚫︎UUUMが上場廃止

今後はフリークアウトHDの完全子会社になる

→ひと昔前はYoutubeに動画を上げてその広告収入で飯が食えていたが時代が変わり、
タイアップの案件やYoutubeビジネスに繋げるなど昔とは違うスキルが求められるようになり純粋なクリエーターを作りたいUUUMはついていけなくなったように感じた


《プロの眼》
「トランプ政権の政策から日本の経済政策について考える」

サプライズ警戒感は一巡している状況

経済政策の方向性は結構しっかりしている

トランプは反新自由主義

→成長<分配重視

移民政策などが代表的な反新自由主義的


米はずっと新自由主義だった(成長>分配)

→その結果経済格差が相当広がった


日本は新自由主義的な政策ではない

→103万円の壁や教育の無償化など分配政策の議論が中心となっている

→経済格差が少ない

アメリカの政策が日本側に近づいてきている?

しかしアメリカは新自由主義的な政策で経済成長を遂げてきた

→どの政策方向が正しいとは言い切れない


米の労働生産性は日本や欧州と比べて伸びている
なぜか?

コロナの時に失業がめちゃめちゃ増えた

→労働の最適配分がなされた

→生産性をあげた

日本は失業があまり起こらなかった(制度が守った)

→これが経済のダイナミズムを生まなかった面もある

【感想】
私は日本のように簡単にクビにできないことは経済成長において足枷になっていると考える。
上記したように大量失業は一見ネガティブだが生産性が上がる可能性がある。
雇用を守る分配的な政策は日本の島国思想を強く表していると思う。

 

⚫︎世界株時価総額が再び最大

市場の関心が関税から業績に

日本株は世界の中で見劣りする

→海外投資家は日銀の利上げを警戒


⚫︎日立の時価総額20兆円到達

1年で2倍 IT×インフラ期待

→インフラに関与する分野は人々の生活にプラスαではなく必要不可欠であるため伸びやすい気がする

いいなと思ったら応援しよう!