
春を感じる季語を知っていますか☺文章で使うとかっこいい⁉
執筆者:
#Ishikawa・Hironao
こんにちは。だんだんと暖かくなってきましたね。すこし、鼻水が出て、目がかゆくなってきました。だんだんと花粉の時期も到来です。
春になっても寒い時期、こんな時のことを日本語でなんというのか?
春と一言っても、冬のように寒い時期もあれば、まるで初夏のような陽気の春もあります。そんな時、どんな言葉を使えばいいのかご紹介します。
旧正月(きゅうしょうがつ)
旧暦お正月のこと(2月4日)
初春(はつはる)
春の初めの頃を言い、だいたい2月のこと
春寒(はるさむ)
春になっても、まだ寒さが厳しいこと
しゅんかんとも呼ぶ
春めく(はるめく)
春らしくなってくること
余寒(よかん)
春になっても、まだ残っている寒さのこと
立春(りっしゅん)
2月4日ころのことをいい、この日から春としています。
仲春(ちょうしゅん)
春のなかばのことで、三春の真中の候という意味。現在の3月下旬~4月くらいのことをいう
花曇り(はなぐもり)
桜の花が咲くころは曇りがちの天気が続くことがあるが、そのような時期の曇り空のことをいう。
他にもまだ季語はたくさんありますが、興味があれば調べてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
