【振り返りレポ】Vol.276島を元気にする一杯!アマドコロ茶開発の趙ゼミ、原田愛花さんインタビュー:敬和キャンパスレポ20250117
モニターレポート
川上 高橋 菊池 大滝 小竹 松澤
番組内容
1/17の敬和キャンパスレポは趙ゼミに所属する共生社会学科3年の原田愛花さんにお話をうかがいました。
趙ゼミの粟島での活動やそこで採れるアマドコロについて、更に原田さんらが行っているアマドコロ茶の商品開発についてお聞きしました。
今回の放送で話題に上がっているアマドコロとは、美容や健康などに効能がある山菜で、韓国では健康茶として飲まれているそうです。趙ゼミでは、粟島プロジェクトとして、粟島に自生しているアマドコロを使用したアイスやお茶、コーヒーが開発されています。
また、原田さんの所属する軽音楽部での活動についても!
MCは高橋、小竹。
良かった所
トークがスムーズに展開されていた
アマドコロの収穫や加工の話だけでなく、アマドコロの栽培というこれからの展望についても話を広げられていた。
7分27秒のアマドコロの詳細説明がされて知らない人でも楽しめて良かった。アマドコロが甘くなるのは知らなかった。
18分58秒の栽培の話しも凄いと思った。
趙ゼミの粟島の事が前から気になっていたので聞けて良かった。
50秒頃〜アマドコロについて
私は粟島に行ったことがあるけど、アマドコロは初めて知った。
3分頃〜趙ゼミについて・商品開発
4分40秒〜粟島の活動
8分30秒〜アマドコロ茶について
アマドコロをどのように加工しているかを聞けて面白いと思った。
商品開発は難しいということがよくわかった。
17分5秒のアマドコロの収穫の仕方を詳しく説明してくれていてよかった。
改善点
後半はちょっと話があちこちに飛んでしまったなと思った。
オープニングの時に作業音が大きく入っていて気になった。
SNS広報
写真のサイズのバランスが良い。
番組タイトルはGeminiのお力を借りました。先週もChat GPTの力を借りて、そのおかげかnoteのいいねもアクセス数も伸びていました。今週も伸びるといいのですが。
見やすいサムネイルでした。
粟島という新潟県民は知っているであろう言葉を入れていてよかったです。
番組では、リスナーの皆さんからのコメントもお待ちしております。下のフォームからお気軽にお送りください。
(編集 菊池)