【お念仏の会】2021/04/15
暖かくなってきました。咲き誇った桜も、いつの間にか葉桜に変わりました。
昨日の「お念仏の会」には、たくさんご参加いただきありがとうございました。
前回お知らせした「疑問・質問」は、使い方がわかりにくかったようですね。あらためて、18日(日)までの4日間、「疑問・質問」を募集します。
次のフォームから、疑問に思うことや質問したいことを自由に送ってください。回答は、お念仏の会を通して行う予定です。
◆時々、こんな質問を受けることがあります。
問:年回などの法事は、当たり日までにしなければいけないと聞いていますが、過ぎてしまったら、どうすればいいですか?
答:三回忌、七回忌などの年回忌は、亡くなった年の2年後が三回忌、6年後が七回忌となります。自分で指を追って数えると、1年遅れになりがちです。
これを避けるためには、自分で計算せず、暦などに書かれている年回表で確かめると、間違いが起こりません。今年の年回表は、次の通りです。
また、便利な年回早見表も作ってありますので、活用して下さい。希望された方には、印刷したものをお渡ししています。
気づいたら過ぎてしまっていたということもあると思います。そんな時は、迷わず連絡をください。一番良い方法をご提案します。
法事は、亡くなった人のために行いますが、同時に、今生きている私たちのためでもあるのです。
声に出して称えるお念仏は、私たちの心を癒してくれます。家族や親せきが集まれば、さらに不安を和らげてくれます。
お念仏は、亡くなった方への供養であると同時に、生きている私たちの修行でもあるのです。
ともどもにお念仏を称え、心豊かに毎日を過ごしたいものです。