色についての学び
出会っていただきありがとうございます。
今年、学びたいことは
色のもつ力、人間と色の関係について
学んでみたいと考えています。
私は、写実画のような絵は描けません。
ただ、色が好きで、生地集めから、紙集めになり、アルコールインクアートという色遊びのようなアートを描いています。
そのあと、テクスチャーアート、パステルアートなど、描けなくてもできるアートをいろいろやってみました。
そこで気がついたのは、
描くことが好き よりも
色に囲まれていることが好き♪
絵が描けなくてもアートに関わる人がたくさん増えたらいいなと思って
色について、勉強してみたいと思っています。
色の意味について
カラーセラピー、チャクラの色、数秘術での色の意味など、
切り口を変えると、いろいろ出てきます。
例えば、赤色は元気や興奮を感じさせる色です。だから、スポーツの試合やパーティーなど、活動的な場面でよく使われます。
例えばサッカー中継。
テレビの画面越しでも、チームカラーの赤で、スタジアムが真っ赤になっているのを見ると、心が奮い立つような感覚になる事を感じた事はありませんか?
青色は落ち着きやリラックスを感じさせる色です。だから、寝室や休憩場所などでよく使われます。
また、例え話で説明すると、赤色はまるで燃える火のようなイメージです。赤色を見ると、身体が活発に動き出して元気になります。一方、青色はまるで静かな海のようなイメージです。
自分の惹かれる色で
勝負服を着たり、勝負パンツを履いて、心を奮い立たせたり。
色の意味や使い方を理解することで、自分の気持ちや身体の状態をコントロールすることができるはず。
私の今年学びたい事です。
どんなふうに勉強していくかは、
また詳しく。