![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28058245/rectangle_large_type_2_67a2a1e766c258b7a19f9af7b90f9149.jpeg?width=1200)
虐待を受けるとどうなるのか
はじめに今、子育てが大変で、子供にイライラしてしまうお父さんお母さん、必ず読んでください。
私は小さい頃、よく虐待を受けていました。自分が間違ったことをした時もそうですし、私が悪いことをしていない時でもそうでした。毎日最低でも一回は殴られたり蹴られたりして過ごしてきました。
幼稚園の頃、父は朝の5時に出かけて6時半ごろに帰ってきて 母は8時ごろに出かけて夜中の12時に帰ってくるという日々を過ごしてきました
母は私が幼い頃すごく優しくて甘えることのできる存在でした
ですが父は甘えられる存在ではありませんでした。母がパートに行ってる間父は、よく私のことをいじめました、どんなことをされていたかというと話しかけても話してくれずどうして無視するの?などと聞くとうるせぇといって蹴ったり叩いたりしました。本当に痛かったです。幼稚園に行っても私は力もなくいじめっ子に殴られたりしていて、でもなんで自分が叩かれるのかわからないで過ごしていました。
ある日父は日曜日休みで、母は朝からパートに行っていた時でした。
父がなぜか僕が勉強していた机に僕の頭を持ってぶつけてきました鼻の下がひどく腫れてしまいました、私は大泣きしていました、母が帰ってきて私の鼻の下の腫れを見て父に問い詰め私に事情を聞き父が虐待をしていたことが母に発覚しました。幼稚園には転んでぶつけたと話すように決まりました
私は幼稚園の頃友達という友達はいませんでしたが話し相手みたいな子がいまいした
その子に私は聞きました、ママやパパにぶたれたことはあるかと
その子は答えました、ないよ僕はママとパパが大好きだと
そうか、叩かれていないのか、ではなぜ僕は叩かれるのだろう。
それがわからないまま小学生になりました。
私は、幼稚園の頃叩かれた経験があって叩かれるのが怖くて、叩かれないために叩く側の人間になりました。そうすると学校で叩いてくる子は一人もいなくて 私は、容姿が整っていたようで小学3年生くらいまでモテました
ですが暴力をしていれば学校から家に連絡が入ってきます。暴力をしていることをした母は、私のことをすごくおこり叩いてきました。
悪いことをすると叩かれるんだなというのと悪いことをしたら叩いていいという価値観が頭の中に入りました。ですので突発的に人のことを叩いたりはしなくなりましたが、悪口を言われたりしたら叩いたり喧嘩なんかもしました。
子は親を見て育ち真似をする生き物と言っても過言ではないでしょう
4、5、6年生の頃はどんどん嫌われていきました。自業自得です
6年生の頃いじめが起きましたそれは僕に対するいじめです。
そして6年生の頃、父が亡くなりました。
あまりに急すぎることでびっくりしました。
父が好きだという感情はないはずなのにものすごく泣きました。
悲しみました。
父の収入がなくなって母も子育て一人でできないとの判断で引っ越しました。
おじいちゃんおばあちゃんと暮らし始めました
6年生の頃いじめられてはいたものの中のいい友人がいました。 その子とLINEをしていました
おじいちゃんがお前はネットばかりやってと携帯を取り上げ連絡が取れないようにしてしまいました。
それがどうしても許せなくて色々やり返すようになりました何か言われたら大声で言い返しおされたら押し返し、荒れていました
ある時価値観の違いからまた喧嘩になりました。
家出をし、前住んでいたところに行きました。
友達一人に会うために学校まで行きましたその日は平日で学校のある日でした その子の学校に行くと先生に職員室まで連れて行かれて、事情を話すと
警察が来て児童相談所というところに連れて行かれました
一旦帰って話し合ってみようと言われたので戻って話し合いをしようとしましたが話にもなりませんでした。
私はとある施設に行きました。自分が変われるチャンスだと思い一生懸命頑張りました。やっと変われました 普通の価値観を身につけやっと普通の子になれました
すごく辛かったし私が中学でがんばっている間他の仲の良かった子は遊んだりしていたわけです。
これを読んでいただいて分かるように大人がと子供がとか関係なしに人は変わるのが難しい生き物です もしも子供に嘘をつくことをすれば、子供も嘘をつくようになるし、虐待をしてしまえば同じことを人にしてしまうようになってしまいます
絶対に子供に虐待はしてはいけません。
親は子供の見本です。できないなら産んではいけません。
最後に子供は人間ですあなたと同じ人間です。
価値観の違いが絶対にあります、こんな子供になってほしい
というのを押し付けてはいけません、子供がやりたいことに全力で応援してあげましょう。
最後まで読んでくださった方有り難うございました。
これからも投稿していきます一人前になれるよう日々努力していきます