![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126763288/rectangle_large_type_2_ecc718e507f1344e3b387cf7f0353da6.jpeg?width=1200)
夕方の高尾山に登ってみました
![](https://assets.st-note.com/img/1704496213873-oqFGF8ao5i.jpg?width=1200)
小学生の遠足や家族のピクニックで人気な高尾山。
都心から気軽に行ける自然として興味を持っていた人、もしくはもう行ったことがる人もいると思います。
ぼくは八王子近くの羽村というところで部活の試合があったのでその帰りに高尾山によってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704493185110-qE5dQDwF9j.jpg?width=1200)
秋ごろに夕方の4時くらいから高尾さんの1号路を登り始めて40分ほどで登頂しました。もう暗くなってきていたので、かなり速足で40分でした。
ちなみに1号路は途中にケーブルカーの駅があって、登山道の半分くらいは楽をして上がることができます。
僕は登りはケーブルカーを使わずに上ったのですが、ケーブルカーで登る分の登山道はかなり急勾配で小学生だとちょっときついかなっていう感じでした。
なので、小さいお子さんを連れて高尾山に登るときはケーブルカーを使ったほうがいいと思います。
ケーブルカーの料金はこちらです。
↓ここから山頂付近での眺望が続きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704496047111-IHiPBiUT9B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704496067190-icgb9FhJJP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704496085511-mJYIoM26mA.jpg?width=1200)
とても晴れている日に登れてよかったです。雲がいい味出していますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1704496832653-9TRa0KxHHx.jpg?width=1200)
やはり夜だからこそ見える景色もいいですね。
達成感すごかったです。
帰りの道なのですが、1号路の山頂付近は明かりがなく、懐中電灯やスマホのライトなど明かりがない状態で下山するのは危ないです。
夜に高尾山に行きたい人は必ずライトを持っていきましょう
夜は人も少なくて昼では見られない特別な景色がみられるのでオススメです!
ただライトは持っていくように。