![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9701551/rectangle_large_type_2_c153026824d9c48bfa103872f8946821.png?width=1200)
みんなの声が集まるFC今治のマガジン 【Vol.9】 #みんマガ
全国のファンや関心層の方々のTweetやInstagram、Web記事などをまとめ、チームの作る公式メディアとは違う角度から1週間を振り返るハイライト「みんなの声が集まるFC今治のマガジン」Vol.9です。
記念すべきVol.10も目前に。
実はここ最近体調不良が続いており、先週はお休みしました。そしたらなんとファンの方がVol.8.5を海賊版として作ってくれました。
想定外過ぎる展開にただただ驚くとともに、感涙です。。。ラッキィさん、ありがとう。
せっかくなので、この後の振り返りや感想コメントは、Vol.8.5のものを参照させて頂きました。(PV等の情報提供もありがとうございました)
▶先週までの振り返り
本文に入る前に、振り返りを兼ねて、過去の閲覧数とスキ♡の推移、そして前号に関するコメントをいくつか紹介させて頂きます。
(通常版)
【Vol.1】 PV: 2240 /♡: 37 ▶ 1.7%
【Vol.2】 PV: 2323 /♡: 34 ▶ 1.5%
【Vol.3】 PV: 1394 /♡: 41 ▶ 2.9%
【Vol.4】 PV: 1500 /♡: 44 ▶ 2.9%
【Vol.5】 PV: 1382 /♡: 53 ▶ 3.8%
【Vol.6】 PV: 2107 /♡: 81 ▶ 3.8%
【Vol.7】 PV: 2094 /♡: 84 ▶ 4.0%
【Vol.8】 PV: 1596 /♡: 76 ▶ 4.8%
(海賊版)
【Vol.8.5】PV:1468/♡:52▶︎3.5%
byラッキィさん
PVの数/♡の数/♡の割合は、以下の観点でみんマガの波及効果や読者の反応を把握するのに活用しています。
PVの数(閲覧数)=声が広く届いたかを知る指標
♡の数(リアクション数)=熱心な読者の数を知る指標
♡の割合(♡÷PVの割合)=読者全体の熱量を知る指標
PVの数と♡の割合の推移を分かりやすくするとこんな感じです。
ラッキィさんの獅子奮迅の活躍により、海賊版も大反響。いつものように1000PV、そして♡も50を超えました!すごい。。。
「みんなでつくるマガジン」の新しい可能性が見えた気がしました。いつか、ひとり編集長(?)を卒業できる日を楽しみにしています。(自信なくとも)「私も一度書いてみたい!」という方がいたらぜひお知らせください。
海賊版に対しても、Twitterで沢山の感想コメントを頂きました。ありがとうございます!いつもより数多く紹介させて頂きます。
これからも、一緒にこのマガジンを作ってくれるみなさんへのありがたさを感じながら、コツコツと続けていきたいと思います。
感想コメント等は「#みんマガ」のハッシュタグをご活用いただければ嬉しいです。
それでは今週のハイライトです。
INDEX
▶2019年の新体制が発表!
▶愛媛ダービー(?)を実施しました
▶お得なシーズンパスをゲットしよう!
▶ユニフォーム新しくなりました
▶おすすめ書籍情報
------✂------
▶2019年の新体制が発表!
1月25日、2019シーズン方針発表会を実施しました。
方針発表会は、毎年新チームの始動直後に行う記者会見で、その年の会社の経営方針やチームの人員体制、新選手紹介などを行う場所です。
今年の主なトピックは以下でした。
・19年の経営方針
・キーフレーズ(Commitment)
・新ユニフォームの発表
・オフィシャルパートナー企業の紹介
・小野剛監督/新加入選手の紹介
・選手全員の背番号の紹介
そしてスペシャルゲストとして、LDH所属のアーティスト、白濱亜嵐さん(EXILE/GENERATIONS)も登場。亜嵐さんは愛媛県がご出身で大のサッカー好き。
今年もFC今治の新ユニフォームをデザインしてくれました。また、午前のトップチームの練習を見学しに夢スタにも足を運んで下さり、チームの雰囲気をまじかで感じるとともに、選手との交流も楽しんでくれました。
会場にはメディアをはじめ、抽選に当選した100名を超えるファンの方々や、ボランティア組織"Voyage"のみなさま、そしてスポンサー企業のみなさも沢山。ありがたいですね。
記者会見の内容を個人がSNSなどで速報する事をご遠慮いただいたので、みんなのTweetではなく、今回はWebメディアの記事を中心に紹介したいと思います。
新しい背番号もぜひチェックしてくださいね。
方針発表会を無事に終え、今シーズンのリーグ戦の開幕まであと約1カ月半。毎年の流れで行くと、トップチームのキャンプ、キックオフパーティを経てリーグ戦の開幕です。
楽しみにしててください。
------✂------
▶愛媛ダービー(?)を実施
Vol.8で紹介したように、土曜日には、愛媛FCとの練習試合を夢スタで行いました。
カテゴリの異なるチームの練習試合とはいえ、愛媛県内で活動する2つのチームがしのぎを削る一戦。昨年に続き、1000名を超えるお客さんが夢スタに足を運んでくれました。
結果は以下の通りです。
1本目(45分):FC今治 1-1 愛媛FC
2本目(15分):FC今治 0-1 愛媛FC
3本目(45分):FC今治 1-0 愛媛FC
4本目(15分):FC今治 0-0 愛媛FC
初めて(?)夢スタに来る方も沢山いたようで、ピッチと観客席の近さに感動したり、選手の体と体とのぶつかり合いの音や、監督の指示の声など、全てを間近で体感してさらにサッカーや夢スタが好きになった方も多かったのではないでしょうか。
来年もこの光景はみられるのでしょうか・・・・。いつかは同じカテゴリのリーグ戦で、愛媛ダービーを見てみたいですね。
その時はきっと、愛媛県のスポーツ文化そのものもまた新しい景色になっているのでしょうね。本物のダービ―マッチが楽しみです。
また、練習試合の前には、両チームのU14やスクール生のチームによる交流戦も行いました。いつかこの中の選手が夢スタのピッチに立つシーンが見られるのも楽しみです。
------✂------
▶お得なシーズンパスをゲットしよう
同じく土曜日、開幕に向けて、シーズンパスの販売情報をリリースしました!
シーズンパスとは、リーグ戦のホームゲームを通年で観戦できるフリーパスの事です。
毎試合チケットを買うよりも、30%~50%OFFの値段なので、正直「お得」以外の言葉がみつかりません・・・・。それぐらい購入をお勧めします。笑
今回のみんマガでは、シーズンパスの買い方やなかじまおススメゾーン、昨年からの変更点などを解説したいと思います。
(販売開始時期について)
シーズンパスの販売は2段階に分かれています。2月2日から、どなたでも購入できるようになりますので、ぜひ今のうちから情報をチェックしておいてくださいね!
(販売開始時期)
・01月26日~:会員向けの先行販売
・02月02日~:一般販売
※先行販売情報は、"FC IMABARI Sailors' Club"会員向けのメルマガで配信済みです。受信トラブル(?)の方は、事務所に問い合わせてみてくださいね。
※メインS指定席/メイン指定席のみ、配席の都合上、2月15日で受付を締め切ります。
(価格体系について)
気になる価格体系は以下の通りです。カッコ内は大人料金/高校生以下料金を、その後には割引率を順に表しています。
(価格体系)
・メインS指定席
年齢問わず3万7500円
※シーズンパスのみ販売予定
・メイン指定席
年齢問わず2万6250円
※30%OFF
・メインエリア指定席
1万5750円/8400円
※30%OFF
・ゴール裏自由席
6000円/2250円
※50%OFF
「メインS指定席ってなんだ?」「ゴール裏の割引率50%ってヤバくない?」「何歳から大人料金?」などなど色々気づいた方々、ありがとうございます。
2018年からの主な変更点/注意点を3つ少し補足しますね。
(昨年からの変更点)
・VIP気分になれるメインS指定席を新設しました
・チームベンチの位置を入れ替えました
・高校生を大人料金から子供料金に変更しました
メインS指定席は、選手が入場する階段の真横に位置する区画です。通常の指定席より値段は高いですが、ここに座るとハッピーな事があります。
1つは、選手の入退場が間近で見られる臨場感を体験できること。もう1つはなんと、快適に観戦できる応援グッズを無料で利用する事ができることです。例えば寒い試合の日はブランケット、お尻が痛いなと思ったらスタジアムクッションなど。
臨場感を快適に味わって頂くためのサービスがついているのが、今年から新設したメインS指定席の特徴です。約40席しかないので、興味がある方はぜひお早めにお買い求めください!
また、チームベンチの場所も昨年とは入替を行います。昨年アウェイチームが座っていたベンチ(方角で言うと南側)がホームベンチになります。これに伴い、アウェイサポーターの座席も変更になります。
メインS指定席およびメイン指定席をお買い求めの方は、ホームベンチの位置が変更になる事を忘れずに、指定席をお買い求め頂けたらと思います。
高校生は昨年は大人料金でしたが、今年からは子供料金(高校生以下の料金)に変更しました。つまり昨年の料金の凡そ半額で買う事が出来るようになりました。恐ろしいほどお得なので、ご家族やご近所にぜひ宣伝しまくってくださいね。
(購入方法について)
次に、シーズンパスの購入方法です。3パターンあります。私のおススメはスマホやPCからWEBでサクッと申し込むパターンです。
(購入方法)
・スマホやPCでその場でサクッと申し込み
・FAXでお家から申込み
・イベント時の受付ブースで申し込み
「WEBだとクレジットカード情報入れるのめんどくさいなあ」って方も、実は「携帯のキャリア決済」という機能があります。
これは、毎月の携帯電話料金と併せて決済する方法で、クレジットカード情報は不要です。商品選んで、シーズンパスのお届け先住所を入力するだけなので、WEBからのお申込みは想像以上に簡単ですよ。
ぜひトライしてみてください。購入はこちらから。
(各座席の特徴について)
最後に、各座席からのおおよその眺めとお勧めポイントも紹介します!「どの座席にしようかな?」って迷ってる方は是非参考にしてみてください・
メインS指定席
もはや説明不要の眺めですね。とにかく選手に近いです。眺めを間近で体感し、観戦グッズも無料で利用する事が出来るのがメインS指定席です。
「夢スタを味わい尽くしたいんだ!」「選手の近くで見たいんだ!」という方はメインS指定席で間違いありません。冗談抜きで、日本のスタジアムの中でも一番か二番の臨場感だと思います。
メイン指定席
えー同じく近いです。笑 「毎試合同じ座席で観たい!」「チームベンチの真裏付近で応援したい!」という方々にお勧めです。
メインエリア指定席
中央からは少し離れますが、相変わらず近いです。笑
「1試合1000円くらいの価格だったら見に行こうかな」「毎試合人数が変わるから、指定席だと困るな」「ベンチメンバーのウォーミングアップを目の前で見たい!」という方々にお勧めです!
(ゴール裏)
語彙なくてすいません。近いです。
ゴールの真裏に座るとぶんぶんボールも飛んできて、ゴールシーンには選手を一番間近で見る事が出来ます。試合終わったらハイタッチもできるかも(?)。
「家族3人(うち子供1名)合わせて年間たった1万4000円で見れるの?!」「ゴールシーンの臨場感を味わいたい!」という方々に特におすすめです。
以上、長くなりましたがシーズンパス情報でした。
超絶お得なので、シーズンパスをゲットしましょう!
------✂------
▶ユニフォーム新しくなりました
金曜日の方針発表会にて、2019年に使用するトップチームのユニフォームをお披露目しました。また、同時に予約注文も開始しました。
気になるデザインはこちら。
ホームはチームからのブルー(群青)を基調に、爽やかなボーダー柄と、差し色にイエローを配色したエネルギッシュなデザインです。
アウェイは違ったテイストで。アウェイユニフォームとしてのホワイトをベースに、LDHのキーカラーであるレッド、そしてLDHでも特別な時に使うカラーのゴールドを差し色に使った斬新なデザインです。
LDH JAPAN所属のアーティスト、白濱亜嵐さんがデザインしてくれました。コメントを紹介させて頂きます。
(白濱亜嵐さん EXILE/GENERATIONS)
チームコンセプトに沿って、ボーダー柄を前提にし、ボーダーの太さなどもこだわりをもってデザインしました。アウェイについては、ホームが横ラインだったので、縦ラインで行こうと考えたことと、力強い印象を与えるためのゴールドを差し色に入れたことが特徴です。
白濱亜嵐さんは、過去にもユニフォームをデザインしてくれたり、方針発表会に応援に駆けつけてくださいました。(以下、昨年より以前の記事です)
また、これまでも夢スタには、LDH JAPANのアーティストの方々や、EXILE Professional GYMと呼ばれるダンススクールのメンバーもたくさん応援に駆けつけてくれています。
スポーツと音楽/ダンスの力を使って、これからも一緒に盛り上げていきたいですね。
そしてユニフォームお披露目に合わせて、予約注文も開始しました。購入方法は2パターン。
(購入方法)
・スマホやPCでその場でサクッと申し込み
・イベント時の受付ブースで申し込み
シーズンパスと同様、スマホやPCからのWEB注文がおススメです。WEBの注文ページはこちら。
(※ユニフォーム以外のグッズも普段からここで注文することができます)
受注生産のため、注文を頂いてから発送まで少しお時間がかかります。
フィールドプレーヤーのホームユニフォームのS〜2XOであれば、2月中の注文で、シーズン開幕には十分間に合う予定です。
一方、ホームユニフォーム(2XO以上の大きいサイズ)、アウェイユニフォーム(全サイズ)、そして今年から発売しているGKユニフォーム(全サイズ)は、最短でも4月上旬ごろの発送になりますので、ご注意ください。
注文の際に背番号を入れることもできるので、ぜひ好きな選手の背番号や、12番(目の選手)を入れて応援してください。
今シーズンの選手背番号一覧はこちらから。
------✂------
▶おすすめ書籍情報
今シーズンから監督に就任した小野剛さんの新著が(株)カンゼンより発売されました!
タイトルは「超一流のサッカー分析学 〜SOCCER TRCHNICAl REPORT〜」です。岡田さんが帯を書いています。
書籍出版の企画や取材経路はさまざまな形式があり、私も恥ずかしながら書籍が出る直前に今回の情報をキャッチしました。(まだ手に取って見ていません。。。)
出版にあたっては、岡田さんとの特別対談記事も公開されており、W杯の裏側の様子など、気になるコンテンツが盛りだくさんのようです。ぜひチェックしてみてください。
また、今回はお勧め書籍情報ということで、少し過去には遡りますが、FC今治の関係者が登場するした書籍の情報もいくつか掲載しておきたいと思います。
1つは昨シーズンの途中まで監督を務めてくれた吉武博文さんが登場する書籍です。
タイトルは「監督の異常な愛情」、内外出版社から昨年発売された書籍で、書き手はひぐらしひなつさんです。たくさんの監督が登場する中で、吉武さんも登場しています。
私が1番印象に残っているパートは「言われたことはちゃんと聞け。でも言われたことだけやる選手にはなるな。」という一文です。ある種の矛盾を受け入れ、その狭間で生き続けることが人生において大切だと、わたしにもよく話してくれたことがあり、その思い出が蘇る1文です。
もう1つは私の特にお気に入りの岡田さんの書籍です。タイトルは「蹴球日記」、講談社から2002年に発売されました。
W杯の振り返りを中心に展開されるストーリーは圧巻の一言ですが、それ以上に私の好きなパートがあります。
書籍の末尾に、あとがきに代わって、岡田さんからご家族への手紙が記されています。そこにはサッカーのことはほとんど書いておらず、1人の父親としての愛に溢れたメッセージが数ページにわたって書き留められています。
今のFC今治の企業理念に通ずる言葉もたくさん出ており、人間としての岡田さんの信念(?)に触れることができるので、私がとても好きな一冊です。
以上3点、おススメ書籍でした。また気まぐれに紹介したいと思います。
以上が今週のハイライトです。
------✂------
▶あとがき
今週のみんマガ、いかがでしたか?楽しんで読んで頂けたのなら嬉しいです。
わたし自身は、体調不良の中、まさかの海賊版の登場に驚きと感動を隠せなかった1週間でした。
改めて、身体は資本だなあということ、そして人と人との繋がりの中で自分は生きているんだなあということを、噛みしめるように感じています。
サッカー以外の活動もたくさんしている会社で、その分忙しくなることもありますが、自分が倒れては元も子もないので、健康そして信頼第一に、また毎日の生活を改めたいと思いました。
それではまた次回をお楽しみに。
---
この記事を楽しんで頂けた方は、ぜひ「スキ♡」や「シェア」をお願いします!(※♡を押すと、私からのメッセージが表示されます・・・!)
「♡」はこの記事の下にスクロールをした先にある"♡"をタップ、シェアはそのすぐ隣の「Tweet」や「Facebook」ボタンから行って頂く事が出来ます。
また、SNSでの投稿の際には「#みんマガ」や「#FC今治」のタグを活用頂けたら嬉しいです。たくさんの皆さんの声を集めて、これからもマガジンをつくっていきたいと思います。
(バックナンバーはこちら)
Vol.1/Vol.2/Vol.3/Vol.4/Vol.5/Vol.6/Vol.7/Vol.8/Vol.8.5
いいなと思ったら応援しよう!
![なかじー | 中島啓太](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25790487/profile_20ecd3bff5d184b7fd98d4d2a85aba2b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)