見出し画像

LTとして楽しむ RPA勉強&LT会!RPALT UiPathトーク~ Vol.4 原点回帰

今日は2020年10月6日(火)に開催されたRPAコミュニティの「RPALT UiPathトーク」をレポートします。ここのところ「UiPathトーク」はハンズオンが続いていたのですが、今回は原点回帰ということでLTをメインにしたイベントを開催する事となりました。もうすぐ還暦というはなっちさんをはじめ、RPAコミュニティ創成期を華々しく彩ったUiPath勢の華麗なるLTをせっかくですから「LT」という観点からレポートしてみます。ですからUiPathに全然興味がない人にもお楽しみいただけるかと思います。


LT1:はなっち!さん:UiPath Japan MVP 2020

画像1

ちょうど先日UiPathのMVPに今年も選出されたのを記念しての「MVP」とは何をする人・・・的な内容のLTです・・・と思ったら、いきなりはなっちさんのZoomがダウン。それでも全然動じないはなっちさんすごい!!。

主催者+一番手という事で「楽しませたい」という姿勢があふれたLTです。

MVPになったいきさつや、どれくらい活動したのか、コミュティに参加する人たちのためにいろいろやったこと・・・具体的な数字を出しながら、けっこう真面目な事を語りつつ、リズムよく話しています。・・・・いつもよりはちょっと抑えつつですね・・・確かにあんまり最初から飛ばされたら次がつらいですもんね。

最後は去年のUiPathMVPメンバーと今年のMVPメンバーを紹介しつつ、そこから次のLT登壇をするいろはまるさんを紹介して・・・繋ぎが慣れています。


LT2:いろはまるさん:僕が今RPAで伝えたいことのすべて

・・・「出ずらいでsね・・・コレ(笑)」・・・自然な(?)バトンタッチでの登壇です。MVP2019の方です。

画像2

最初はいきなり「ゴーストオブツシマ」の話「誉ある・・」で場を温めます。こういったほうがその人がどんな人かわかりやすいですね。

流れとしてはRPAと関わったきっかけ~MVPについて~RPAライフハック~と流れます。10分枠なので複数のテーマが必要なのでこのへんのメリハリが大事ですよね。いろはまるさんのLTはそんなに煽ったりキャッチlコピー的な言葉を使ったりという事もなく淡々と話していきますが、すごくメリハリがある印象でした。ところどころでいろはまるさんの想いを語る部分があり、そこが自然にメリハリを生んでいる気がします。LTというよりも日ごろからしっかり考えて行動しているから話に引き込まれるのだと思いました。

LT3:浅利さん: UiPath独り総選挙③

次はLT登壇常連の浅利さんのLT。タイトルからして「お楽しみLT」ですね。・・・最初から「休憩時間だと思って・・・」宣言です。

画像3

自己紹介では映画「TENET」の話。好きな事を話す・・・ぜんぜんわかんないけどおもいろいな・・・お楽しみLTですらアイスブレイク!!

浅利さんのLTはランキング・・・しかもランキングはたくさん作って、その場で選んでもらう方式・・・そして選んだランキングのパワポを開く。・・・この辺は場数を踏んだ人だけに許された所業ですね・・・さすがです。・・・しかもはなっちさんとの掛け合いでのトーク。オンラインの一方通行っぽさを払しょくする秀逸なLTです。

「ちょっと重いボールペン」は思わず笑いました。


LT4:さおさん:久しぶりにUiPath触って気になったアレの話

次はさおさん。今日初の女性登壇者です。しかもサングラスをしての登場!。この方は声が魅力的ですね。自己紹介に「ラブライブ」とか入れてきました。・・・このへんは皆さんやってます・・・大事ですね。・・・10分LTは自己紹介に充分時間が取れるのは良いですね。

画像4

・・・内容的には久しぶりにUiPathを使ってみて気になった「引数」のハナシ。引数って実際に説明しようとするとなかなかうまく表現できないものです。この解説にチャレンジしたLTです。みんなが当たり前だと思ってスルーしている事をLTにしてしまうトコがお目が高い。それを上司と部下にたとえて説明する。・・・・わかりやすいですね。そこからそのシナリオに沿ったデモをします。・・・・デモって勇気がいりますよね・・・それだけでも皆さん尊敬しましょう。

画像5

・・・ちょっとうまく動かない・・・大丈夫です。運営のはなっちさんも冷静にフォローしています。・・・笑いも出る余裕・・・そして再開です。

最後に説明してデモした内容についてのまとめです。さおさんなりの「引数」の解説でした・・・・コレそのまま、使えますね。

LT5:はなっち!:変数の命名問題(UiPathイベントより)

・・・ここでふたたびはなっちさんの登場。・・・機材トラブルを笑い飛ばしながらのスタートです。・・・・で、いったんパス・・・そこからつぎのえっちゃんさんのLTです

※変数は半角が良いか全角でよいかの話・・・・全角でもいいよという中の人の話でしたという連絡・・・・有益な情報ですね

LT6:えっちゃん:Connpassのイベントカレンダーから情報取得と目指せ! 手抜きワークフロー説明書

機材トラブルで一時抜けるはなっちさんからのバトンタッチでえっちゃんさんのLT。えっちゃんさんのLTはいつもの「やってみた系」の解説LT。ハンズオンでやったものにチャレンジしたものです。

画像7

最初にターゲットの対象者、このLTで得られるモノの明示から入ります。

・・・みんな知ってるConnpassからのスクレイピングがテーマです。それに対する課題設定をして、ロボットを作るテーマに導きます・・・そこから実演。この方は基本的にこの実演タイプのが好きですね。動くものをそのまま画面を撮ってみせながら進んでいきます。

画像6

・・・画面にはなにも書いていない、キャプチャだけの状態でスラスラ説明するというのは相当やっていないと、できないですよね。とってもストイックな画面ですが余計なものが何にもない動くものだけを映して話すというのはものすごく具体的ですし、説得力は抜群ですよね。

LT7:たまいさん: UiPath Talkを一気に振り返り!

たまいさんはいままでのUiPathのハンズオン回からのふりかえり、・・・こういうテーマもありですね。何回も同じコミュニティに参加している人ならばこういった「復習モノ」を作ると参加してた人も始めた人にも有益な情報になりますよね。

画像9

・・・・主催者もうれしいでしょうし、これはLTネタの新しい形ですね。・・・出すものがないという方はこれやってみましょう!

画像8

ショートカット、型をうまく整理してロボットの作り方でRPAチャンネルの紹介です。・・・・主催のはなっちさんもむせび泣くくらいのすばらしい案内でした。

・・・こういうのやると自分もふりかえられるし、ほかの人にもいいアウトプットをだせるし一挙両得ですね。

画像10


LT8:はなっち!: (仮題)Orchestratorってどんなもの?⇒(仮題)StudioX

・・・これもトラブルでスキップですが、Orchestratorのハンズオンをやるというアナウンスでした。

画像11


・・・今回は原点回帰というテーマでLTがメインの会でした。トラブルが多かったぶん、主催者側や登壇者の間のやりとりが普通よりもたくさんあって、かえってライブ感が濃厚になって、オフラインのコミュニティの感覚になってよかったです。

LTとしても「盛り上がり系」「実演系」「掘り下げ系」「ふりかえり系」と盛りだくさんで、勉強になることが多い会でした。きっと近日YoutubeのRPAチャンネルで公開されると思いますので、ぜひぜひ参考にしてください。




RPAコミュニティとは

自動化・RPA・業務改善・働き方改革に興味のあるメンバーで構成!RPA業界では初の完全な「ユーザー主体」「オフライン主体」コミュニティ。
特定企業・団体の主導/運営ではない、純粋な「ユーザーメインのコミュニティ」です。・・・いまはオンライン主体です。
RPAをベースに情報共有・学ぶ事が主な目的ですが、RPAツールだけに捕らわれる事なく、全てのITツール・IT技術を活用し、業務改善や働き方改革に繋がる事を意識した学びとリアルな交流の場を全国各地に提供しています。
様々なITツールの情報・技、業務手法等を皆で共有し、企業のためでも、特定の個人のためでもなく、全国各地・参加者の皆様全員にとって一番良い「働き方改革」その先にある「幸せ」に繋がる事を目標としています。

YouTubeチャンネル
 イベント動画をメインに公開しています。チャンネル登録お願いします!
インスタグラム
 イベント時のイラレコを公開しています。フォローお願いします!
FaceBookグループ





いいなと思ったら応援しよう!

keita
チップもらったらきっとMidjourneyに課金すると思います