![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64742675/rectangle_large_type_2_89bea6b1a6a57b9c45fefa3e3a28518c.jpg?width=1200)
【イベントレポ】キャンプIoTLT vol.1 開催おめでとうございます!!レポート
今日は関東地方は残念ながら雨でしたね。そんな雨の中屋外で開催されるITイベント「キャンプIoTLT」が小雨の中開催されました。Youtubeで視聴できたので参加したのですが、楽しかったのでレポートしてみます。
キャンプIoTLTって?
すでに老舗とも言えるくらいのITコミュニティである「IoTLT」。毎月必ず開催されているイベント「本体」のほかにたくさんのスピンアウト企画があります。「鋳造IoTLT」などの超ガチな業界モノから、「ビジュアルプログラミングIoTLT」のように特定の技術にフォーカスしたモノ、そして「ねこIoTLT」や「スポーツTeckLT」のようなエンターテイメント性の高いテーマのスピンオフまであります。(勝手に分類してスミマセン)
キャンプIoTLTもそんなスピンオフの一つでキャンプをテーマにしたイベントです。もともとITエンジニアとキャンプというものは相性が良くて「キャンプ好きエンジニアMeetup」というイベントが開催されたり、キャンピング用品の大手メーカー「スノーピーク」がIT企業と組んで事業を始めたりとITとキャンプは今まさに「熱い」状況です。
リアルにIoTを考えてみても温度センサーや気圧センサーなどのセンサー類、焚き火の熱で発電するデバイス、野鳥社植物を判別してくれるアプリであるとかキャンプとITは今熱くなっているジャンルです。
そんななかで企画された「キャンプIoT」はキャンプをテーマとしたIoTLTのスピンオフというだけでなく、開催そのものもキャンプというか屋外にこだわったダブルでキャンプを味わえるイベントとして企画されましたが、残念ながら今年の7月に予定されたキャンプ準備回と銘打った「キャンプIoTLT vol.0」は天候不順のために中止されてしまいました。(でもなんかやってましたけど)
Vol.1開催!!
そしてリベンジの今回、場所は秋葉原のSEEKBASEにある進化するIOTピザ 未来屋台『おとめし』さん。一応屋根はありますが半分は屋外ということでキャンプ気分で現地開催、そして配信が行われました、
しかし、非常にも当日の空は雨模様、薄暗がりの天気の下での配信になってしまいました。JRの高架下だけあって電車の音や道路を走るクルマの音にまみれながらの配信でしたが、オンライン経由で聞いている身としてはむしろ「屋外」の雰囲気があってなかなか趣がありました。開催スタートのだいぶん前の会場を準備している段階からYoutubeで配信されていたのでとっても現場感があるスタートでした。こういう舞台裏を見せてもらえると親近感というかコミュニティ感が湧いてきます。
そしてざっきーさんのMCでスタート。お相手はブルーシート持参のガチキャンパーで発案者のななみんさん。自己紹介のあとは雨が降って中止になりもくもく会となった前回のふりかえりから・・・・
そして予告されていた栃木県矢板にあるWASHINKANで開催される「本番回」がconnpass上で公開されたというニュース!!・・・・ついにリアルキャンプです。
LT開始!!
そして本番のLTタイム突入です。のっけからピザを機材の上にぶちまけるというハプニングからのスタートです。でもこういうハプニングってオフライン開催ならではですよね。
スタートはまつもとさんのバーベキューを音に変える「BBQシンセサイザー」の爆音流れるLT・・・・IoTLTを代表するぶっ飛び加減ですね。
わりかしスムーズにスタートしたと思ったらオフラインイベントならではの接続問題・・・電車の音とBBQシンセサイザーの音が溶けあってカオスでしたが、さすが百戦錬磨の運営陣。次回本番開催の説明やLEDランタンの話でつなぎます!!
そこからキャンプIoTLT発案者のななみんさんのLT。いきなり格言がでます。
「電源とWiFi環境さえあれば、ほぼ家」
なにげにぶっ飛んでいます。そこから冬キャンプ✕IoTなアイテムや持っていくべきものの紹介がされました。・・・電源とWifi大事ですよ。
トリはなんと総統の登場です。
災害時の避難所で使える電源ということでエアロバイクを改造したセルフ充電システムをめぐる家族の物語でした。せっかくつくった発電システムが奥さんに捨てられていたエピソードなんかはマジで泣けました。
NINTENDOスイッチくらいは充電できるそうです。
今回のLTは本番の前哨戦ということで、それぞれとってもユニークで次回を期待させるものばかりです。やっぱりキャンプというと「電源」と「センサー」が大事ですね。
エンディング
予定のLTが終わってエンディング。といってもピザが焼け上がった流れでそのままフリートークに突入!!飛び入りの参加者の登場やおとめしさんの「IoTピザ」がなぜIoTなのか、そこからのびすけさんの登場で今修行(?)中の居酒屋でのIoTのアプローチの考察などなど、興味深い話を聞くことが出来ました。
考えてみればLTでお登場しましたが、キャンプのもうひとつテーマと言えば「食」や「調理」ですよね。普通よりも限られた過酷な状況で行うIoT料理というのもキャンプIoTの題材としておもしろいものになりそうです。
さいごに
キャンプIoTLTの本番回はそろそろ冬キャンプの趣がある11月20日です。
・・・・私は残念ながらオンライン参加ですが・・・
いいなと思ったら応援しよう!
![keita](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21613933/profile_b17fdc5ba49381fafd459e260bf35443.jpg?width=600&crop=1:1,smart)