![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96840658/rectangle_large_type_2_978e99b684e3ae3716bb52b018653ab3.png?width=1200)
【動画レポ】WinActorライトニングトーク大会〜RPACommunity
今日は2023年1月23日に開催されたRPACommunityのイベント「WinActorライトニングトーク」の動画「【WinActor】シナリオ作りのコツやアウトプットの方法など、WinActor好きの集い」が公開されたのでレポートします。イベント当日も参加していたのですが、諸般の事情でレポートできていませんでしたが動画公開を受けてまとめてみたいと思います。
<動画はこちら>
00:21 WinActor アウトプットのススメ:たまいさん
一番手は常連のたまいさんからWinAcrorを学ぶためのポイントに付いてのお話でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1675250427176-h7Is0i5NqD.png)
やはり、効果的なのは実際にシナリオを作ることで、目指すのは実施の問題を解決できるようになることということでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1675250583833-7sZ9zAAsUG.png)
でもなかなか出来ないですね。なんとか背中を押してもらえる手段としてのアウトプットが大事というお話で、動画からの反復練習して、やった結果をOiitaやNoteなどのブログでアウトプットすることがおすすめされていました。
勉強は「継続できること」が大事ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1675250835652-dK1GSG3jJL.png)
<資料です>
07:46 Excelの助けを借りて楽にシナリオを作ろう:新山さん
新山さんのLTは前回のUiPathになくてWinActorにあるものを考えてUiPathの開発を楽にしようというものを逆にしてUiPathにあってWinActerにない機能を導入みようというものです。なにげにすごい考えですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1675251125488-SHfR8voLdV.png)
そこでUiPathのStudioXのページに有る「EXCELの知識を自動化に適用できるプロジェクトノートブック」を参考にしてEXCELのVBAやマクロを自動化に適用してRPAは制御に集中させるという「WinActorお助けノート」を紹介されていました。
確かに日付の加工もEXCELなら簡単で確実です。
![](https://assets.st-note.com/img/1675251860320-1pJLzfCH8j.png)
たしかにRPAで自動化と言うと何から何までRPAでやってしまおうと思いがちですが、EXCELが得意なデータ操作はEXCEL側でやっれしまったほうが断然良さそうですね。
目から鱗です
<資料です>
13:09 RPAでリアルタイム処理:かーでぃさん
3番手はかーでぃさん。今ある仕事の省力化に注目しがちのRPAを「手間がかかるので諦めてた仕事」に適用しようと考える話でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1675252820500-j8woNypAyW.png)
取り上げたのは夜中にそれぞれシステムに記録した情報をまとめて作成している工場などの作業日報。本来業務日報の内容はリアルタイムに可視化するのが効果的なので、これをWinActorにやらせてリアルタイムに更新します。
![](https://assets.st-note.com/img/1675549204735-O4vL0pZhDz.png)
ついつい省力化に偏りがちなRPAの導入ですがこういったリアルタイム化でより大きな効果が得られますね。そういった低減でした。
<資料です>
17:25 ノベルティで語るWinActor:浅利さん
次は浅利さんのお楽しみLT。最近リアルなイベントや展示会が少なくなって手に入りにくく成っているWinActorのノベルティを紹介してゆきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675549768728-VeV15Tc237.png)
ステッカーやクリアファイル、ボールペンなど浅利さんのコレクションが紹介されました。スマホリングやゴルフボール、名刺入れのような珍しいものもあるんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1675549986170-qjvvmoNOOA.png)
ゴルフってところがNTT(ATさんかデータさんか知らんけど)さんっぽいですね。
浅利さんはいまも新作を求めているそうです。
<資料>
19:52 RPAを知らない人でもRPAが使えるようにしていた話:Yuzunokiさん
次はYuzunokiさん。一般派遣事務からRPA推進へキャリアチェンジされた方だそうです。
LTの中では、大量の事務処理を行うため同じシナリオで複数ロボット(=使用者)を動かしてもらう必要があったYuzunokiさんの職場のWinActorのシナリオ開発で行った工夫を紹介されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675550708088-wAwM9f4GHz.png?width=1200)
VBSを使うことで、利用者のPC上の起動VBSを起動するだけで簡単にWinActorを利用できるようにし、さらに環境違いに対応するためにVBSのファイルからショートカットに変えてみたりしながら、作ったシナリオを使ってもらえるように改善していった道のりが紹介されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675551580486-mvHpVRNDE2.png?width=1200)
その工夫の結果、現在は50くらいのシナリオが多くの利用者によって実行されているそうです。
でも今後は利用だけでなくて、もう一歩踏み込んで自分のものにしてもらいたいという願いがあるそうです。
30:33 パワポプレゼンを自動化!しゃべって動くシナリオ作ってみた:辻さん
辻さんは以前のしごとで見つけた「テキスト読み上げ」や「PowerPoint中のテキストを取り出す」を使ってPowerPointの読み上げを自動化するシナリオを作ったお話でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1675552731283-Vqtj44pUSZ.png)
PowerPointのライブラリはMicrosoftのVBAリファレンスをいろいろ勉強しながら調べたりして、作ったのですが、なかなか出番がない。そこでたまたまRPACommunityのスポンサー動画で苦労した動画作りを楽にできないかとPowerPointの音声合成を使った読み上げを思いついたそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1675553158780-lWwqryfwYA.png)
PowerPointのNoteのところに書かれたテキストを読み上げるようなライブラリを作成したそうです。デモでも見ましたが、けっこう完成度高くて驚きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675553220846-YWUsgjqTIO.png?width=1200)
41:37 UMSを生み出したグループに関わるお話:NTT-AT堀田さん
次の堀田さんのお話はWinActorの前身である「UMS」が生み出され成長していった頃の貴重なお話です。
![](https://assets.st-note.com/img/1675553453328-lFPEEtY2eG.png)
なんとUMSを生み出したチームはアップル創業者のあの人の前で設備管理システムのデモをしたことがあったそうです。感謝の手紙までもらったそうです。この頃から「データを探す本人が自分で構築するソフト」を作りたかったそうです。1995年ころにはWinActorにつながる思想があったようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1675553543330-nD66ArXXwh.png)
そういった時代からWinActorの思想は脈々と受け継がれてきているんですね。胸熱です。
46:50 WinActorから始めるいつのまにリスキリング:らむださん
最後のLTはやはりWinActorといえばらむださん。らむださん自身のリスキリングについてのお話です。「リスキリング」・・・今話題ですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1675554072523-TTpc1GjlKu.png)
何かをやろうとした時に、そこの技術だけでなく対象となるものの技術を理解する事が役に立っったそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1675554171107-4NPNpyX9ii.png)
軸になる技術(WinActor)の勉強をきっかけにして周囲の技術を学んでいくことで、いつのまにか自然に「リスキリング」していたそうです。
<資料>
<RPACommunity>
![](https://assets.st-note.com/img/1675078242502-n0BFAheyZF.png?width=1200)
RPACommunityでは
RPAをベースに情報共有・学ぶ事が主な目的ですが、RPAツールだけに捕らわれず、全てのITツール・IT技術を活用し、業務改善や働き方改革に繋がる事を意識した楽しい学びと交流の場を全国各地に提供しています。
様々な情報・技、課題・悩み、改善手法・対応方法等を皆で共有し、企業のためでも、特定の個人のためでもなく、全国各地・参加者の皆様全員にとって一番良い「働き方改革」その先にある「幸せ」に繋がる事を目標としています。
各種リンク
▶️YouTube
イベント動画をメインに、様々なオリジナル動画を公開しています。チャンネル登録お願いします!
▶️Slack
2021年7月 Slackを開放しました!メンバー同士の交流用です。ぜひこちらからご参加ください。※Slackへの参加方法
▶️FaceBookグループ
イベントに関連した様々な情報を最速で共有しています!
▶️インスタグラム
イベント時のイラレコを公開しています。フォローお願いします!
▶️なんでも相談窓口
RPAツールを含め、ITツールの導入や推進、業務改善等のお悩みに、ベンダーでも代理店でもないコミュニティの仲間として「営業トーク禁止」でご相談をお受けします。ぜひお気軽にご連絡ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![keita](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21613933/profile_b17fdc5ba49381fafd459e260bf35443.jpg?width=600&crop=1:1,smart)