![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144095680/rectangle_large_type_2_31e2376ece998ba80e46f7af41306163.png?width=1200)
【イベントレポ】AIミーティング 2024/06/12 #ChatGPT #Gemini #Copilot
今回は2024年6月12日に開催された大阪駆動開発さんの定期イベント「AIミーティング 2024/06/12」についてレポートします。
毎月定期的にAIについての新しいニュースや事例を共有しているこのイベントですが今回はどんな話題があるのか楽しみです。
オープニング
まずはいつもの主催者鈴木さんによるイベントの紹介です。AIミーティングは月1回位でAIについての情報交換や共有を行うイベントで、登壇はAIに関することなら何でもありのゆるめなイベントです。
ここから前回のフィードバックです。毎回参加者からの良かった点良くなかった点がフィードバックされます。
前回のイラレコの反響は大きかったようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718419282230-OZNy78Ybai.png?width=1200)
AI Newsとか(2024/06/12)
まずは鈴木さんによるニュースの紹介です
最近やったAI活
・XR Kaigi Hub in 大阪に招待枠として「大阪駆動開発」として出展
最近のAI話題
UAE、オープ運ソースで商用利用可能なLLM「Falcon2 11b」を公開
Googleが次世代AIアシスタント「Priject Astra」を発表
・スマホをかざすと映したものを解説してくれる
・近日中に使えるようになる
・OpenAIの「SORA」同様に高品質の動画を作れるモデル
![](https://assets.st-note.com/img/1718421189418-dSZVNIQfOl.png?width=1200)
2024年度、人工知能学会全国大会(第38回)が浜松で開催
・2023年と2024年の論文のテーマの比較
![](https://assets.st-note.com/img/1718421496561-TZHFc8LAzO.png?width=1200)
・日本の中でどの研究機関がAIにつよいのか?
多く論文を出したのは東京大学、慶応、北大、筑波、大阪、名古屋、京都、電通大・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1718422155338-oQbt5NwJyN.png?width=1200)
GoogleのAIメモアプリ「NotebookLM」が日本でも利用可能に
・あらかじめ情報を読み込ませて質問をすると答えてくれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1718424459254-Gn1eLXkDPQ.png?width=1200)
告知
国土交通省のプロジェクト「PLATEAU」のハッカソン
点群処理の基礎 平面の検出と、その上下の取り出しについて:ImVisionLabs板倉さん
最初のLTはImVisionLabsの板倉さんの3次元点群の話です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718424750582-adezAl0WIq.png?width=1200)
3次元点群から平面を取り出す平面検出は江戸城の石垣の切り出し場などの遺跡などの発掘にも使われる技術で、「RANSAC(RANdom SAmple Consensus」やループや行列を使った上下反転方法などその具体的な手法の説明がありました。行列を使ったほうが速いそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718498119552-i0SPYe96iq.png?width=1200)
疑似歴史生成AIを作成してみた〜超時短作成編:emotions2023さん
次のLTはフロントエンジニアをしているemotions2023さん。Wikipediaに掲載されるような有名人になった気分になれる、名前や年齢をAI二投入して人物記事を書いてもらう「パチペディア」を作成した話です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718499088815-baMqrFQWgZ.png?width=1200)
架空の障害や生い立ちをAIに作ってもらうために名前などの情報をプロンプトに入れ、出力されたJSON形式のレスポンスから各項目に振り分けて記事を作るそうです。作成には7時間半かかったそうです。ちゃんとそれっぽい記事ができ、とても面白いそうです。Web版の公開が楽しみです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718499289991-f5CHBNYqxH.png?width=1200)
AIハッカソン体験記:坂口航さん
次のLTは専門学校生の坂口さんが挑戦したハッカソンの戦歴の紹介です。なんとMakerFaireに出品していたそうです。
バランスをとったアイデア出しや使用したローカルLLMの環境や時間配分などが紹介されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718499768379-VDgmAgpySg.png?width=1200)
限られた時間の中でのハッカソンのコツはとても役に立つ情報です。進め方や役割分担が大事だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718499897233-cbz9IFOh4R.png?width=1200)
<資料>
Dify.AIを試してみる:長田英幸さん
次のLTはWebプログラマの長井さんによる画像生成AI「Dify.AI」を使って動くアプリを作ってみた話です。Difyは(定義する)とModifysssss(修正する)をあわせた造語で、継続的な改善をしながら開発を行うことを指しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1718500484273-3fvJzTfsUq.png)
LTではオープンソースでローカルで試せるこのサービスをゆうションプランで申し込んで最初から作成した経緯が紹介されました。実際に作ってみたものを動かす動作のデモを行い、動く様子を見ることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718500822748-nbZVbQp8pF.png?width=1200)
<資料>
焼肉屋での新人研修:川上大心さん
最後のLTは専門学校生の川上さん。焼肉屋さんでのバイトの経験を通してAIを活用できるか考えてみた話です。スタッフの入れ替わりが激しい焼肉屋をバイトリーダーとして回していくために、新人の即戦力化を考え来客を予想する「来客予想AI」やなぜ忙しいのかを把握できる「説明可能AI」、そしてベテランの知識を使ってアドバイスが出来る「LLM×業務知識」を作ってみた話です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718501061417-nroQUXaH0i.png?width=1200)
ちゃんと動くものができたので、これを活用して忙しいときにも新人もちゃんと働ければいいと考え、卒業研究でやってみたいとのことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718501209209-OBWI75i60k.png?width=1200)
クロージング
ここまでで発表は終わりでした。今回はフレッシュな参加者も多かったということで次回の案内です。
いいなと思ったら応援しよう!
![keita](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21613933/profile_b17fdc5ba49381fafd459e260bf35443.jpg?width=600&crop=1:1,smart)