見出し画像

マネジメント未経験者や小規模事業経営者が失敗しがちな事。

これからチームビルディングするなら知って欲しいマネジメント未経験者や小規模事業経営者が失敗しがちな事の2つ。それは【①フラットと無法地帯を履き違える】【②報酬制度へ過剰に頼る】です。


【①フラットと無法地帯を履き違える】

企業やチームの「フラットで風通しが良好」とは聞き心地が良い。例えばメンバーからの意見は参考になるから積極的に採用。そうするとメンバー全員が能動的に動く。皆が目標を目指してキラキラした職場。

ただし、これらはほぼ幻想です。もし成立しているとすれば、前提メンバー側にスキルや成功体験があり、リーダー・経営者側も熟練の域に達していて狙いを持ってそういう風土にしている場合に限るでしょう。

そもそも新米リーダー・経営者がやりがちな「対等が良い、何でも意見してくれ」についてですが……。 面倒が起きても最後の最後まで責任を負える忍耐力が鬼強の「聖人君主」のみが言って良いセリフなんです。途中状況が変わってトップダウンに切り替えようと思ってももう手遅れです。元が優しく感じられている分、少しでもトップダウンにしてしまうとメンバー側のショックは倍以上。良く分からない離職が出始めます。

なんなら元から縦社会ガチガチの上司だった方が印象が良く感じるくらいです。

そしてフラット過ぎて何もルールを設けない状態というのは遅かれ早かれ「被評価者であるはずのメンバー自身が自己評価する」「メンバー自身が仕事を選り好みする」「少し締め付けがあるとネガティブな発言を平気でする」など問題が立て続けに出てきます。

経験上、この様に「いざと言う時の踏ん張り」や「コントロールが効かなくなったチーム」の立て直しは0→1の組織構築より骨が折れます。

立て直しするには組織にとってマイナスとなる膿を出し切る必要がありますが、何が厄介かと言うと誰に膿が伝播してるかも分からない状況なので、リーダー・経営者自身がメンバーを信頼出来ず、疑心暗鬼になりながらチームを運営して行くという「超ハードモード」が待ち構えてるからです。

ストレス超過状態の稼働が好きで無い限りは「最低限のルール」を設ける。「評価者と被評価者を明確にする」ことを強く勧めます。

また要求レベルも最初は「挨拶、掃除、報告」など万人が行える超簡単な事からで良いです。逆説的に言えばそれすら徹底させられないなら、それ以上のレベルを求める事も難しいと言えます。

※嫌われたくないとか、自分に自信が無いからメンバーから意見を貰いたいというのは甘えであり、そもそも論外なのでここでは省きます。

【②報酬制度へ過剰に頼る】

組織作りで最も容易な方法ですが、良い人材は良い報酬があれば集まります。があまりお勧めできません。

売上や利益などに勢いがある状態なら金銭に頼る採用・マネジメントで特にこれと言った対策をせずとも良好な運営が出来ます。本当に超簡単。

身の丈や働き以上に配ればよいだけなので。 リーダー・経営者が勘違いして調子に乗って、イキり散らかしても人は付いてきます。

ただ、そんな方法で組織構築しても「リーダー・経営者についてくるのではなくお金」に付いてきています。 当然ですが業績不調になった場合に瞬間で離散しますし、それ以上の報酬が発生する競合に流出する可能性がずっと付いて回るなど多大なリスクを孕みます。

もしかしたら当初はそうではなかったかも知れない人材に対して、リーダー・経営者自身が所属意義をお金でしか示さないと言う愚行を犯すと、お金の流れを「会社→従業員→クライアント」と勘違いさせてしまいます。

この間違った流れでメンバーを育成してしまうと、生産性を上げたいリーダー・経営者が、逆に生産性や結果如何に問わず「お金にしか付いてこない状態」「基本給の存在を忘れて歩合がないと動かない」自らが率先して作り上げるという、例えるなら『排気ガス軽減のために排気ガスを生み出す』というなんとも滑稽な構図が完成します。

まずリーダーがメンバーへ正しく理解させないといけないのはお金の流れはどこまで行っても「クライアント→会社→従業員」の順番である。 そしてその働きに応じた適切な報酬の範囲でコントロールする必要がある。(搾取するのも絶対駄目!)

あらゆる座学やロープレ、実務経験よりも「自身で成功し、自身の功績で報酬を掴む」という経験はこれ以上に無い経験値を得られます。

お金だけでのコントロールは一時的に感謝はされど、確実にメンバーの成長の妨げになるので絶対にしてはいけない。麻薬と言っても良いです。(少な過ぎてもいけない!)少なすぎず、多すぎずバランスを持った制度になるように注意を払いましょう。

【最後に】


大事だからもう一度言いますが、業績が「良い時」の組織構築や運営は超簡単なので調子に乗ってはなりません。 チームビルディングするうえで気を付けるべきは「良い時」ではなく「悪くなった時」から逆算してルールや制度を作り、リスクヘッジする事です。

ばっと書いて読み直していないから内容ぐちゃぐちゃかも知れないですが、少しでも何かのご参考になれば嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!