「ファシリテーターとしての挑戦:ワークショップ設計と未来のシミュレーション」2024/9/15 Leflection"LEGOを使った内省"(Weekly)
「レゴ®️シリアスプレイ®︎メソッドと教材活用トレーニング終了認定ファシリテータ」が、
今週の自身の行動や、心理的変化をレゴブロックを使った作品で表現し、内省と共に記録していきます。
今週やったこと
・2週間で3件のワークショップを実施。
→自分はLSPを売るのではなく、組織を進化させるファシリテーションを売っている事を強く自覚する。
これを実現させる為に、LSPワークの使い方、ワークショップ前後のユーザーとの向き合い方もブラッシュアップしていきたい。組織を前進させる、担当者自身のミッションのゴール設定が書き変わるような体験を提供したいビジョンが浮かんできた。
・LSPの勉強会に参加。出来事を想定し、チーム・個人における影響・行動原理を考えるワークショップを短縮化しつつ、参加者にとって効果的な形にフィットさせるアイデアを実践した。
→メリット・デメリットどちらも感じる。実践しながら理想的な形を模索していく。
メリット:
・重要度を別の形で表現した時、インスピレーションが降ってくる感覚があり、出来事を想起することにつながった。
・チーム・個人の一貫性・取るべき方針・行動原則をイメージしやすい。
デメリット:
・エージェントの数が多すぎると収拾がつかない。
・参加者が作るエージェントによって、環境の網羅性を作れる再現性が怪しい。ファシリテーターが見通して示すか、事前のヒアリングの中で大枠(ジャンル)を作る必要があるかもしれない。
・初めてレゴを触る人たちのフロー状態が、event to happenも継続するか、継続させるための工夫ができるか。
今週の作品
説明
作品の中央にいる人方が私。ファシリテーターとして3件の顧客に対してワークショップを実施しています。
ワークショップを実施するにあたって、事前にユーザーからヒアリングした情報をもとに綿密な設計(緑ブロック)をした上で、
本番どのワークで伝えるべきこと(青ブロック)を考えて顧客向けにファシリテーションを行っています。
それぞれのユーザー向けには ユーザーの目的に対して それに到達するためのワークショップを展開できています。
ワークショップ実施後、レポートを作成したり、事例をホームページに載せることもやります。
その間に、ユーザーと直接コミュニケーションを取り、今後取るべきマネジメントや行動は何かを話していくことで、ユーザーへの期待度が上がり、結果的に新しいワークショップをやる提案につながっています。
提案内容と、今週行った勉強会をリンクさせています。
勉強会の中では、ファシリテーターが、今の自分のアイデンティティとチームのアイデンティティをアウトプットした上で、
未来でどういう出来事が起こるのかをシミュレーションすることをやっています。
それにより、未来の自分・チームに起こること、事前に用意する・注意すべきもの、 行動の習性を持つか、チームとしてはどういう傾向にあるか
どういうふうに動きやすい傾向にあるかという分析がやりやすいことが分かりました。
一方で、このアイデンティティを整理することが ファシリテーション上での課題です。
組織の内部要因と外部要因を網羅的に出せていないと、組織を前進させるための考察が停滞する可能性を感じました。
ファシリテーターがどう補足するか、もしくは事前に担当者とどこまで詰めるかは、今後の課題になっていきます。
考察
青ブロックが透明赤ブロックに繋がっていない理由について:
どういうふうに伝えるべきかといったところの推考が数が不足していたワークもあり、時間の短さとか 私のそこの細やかさの無さが原因かなというところがあるので 青いブロックと私自身の情熱を表した 半透明の赤のブロックは繋がっていない。
気づきと今後のステップ
・短期間で複数のワークショップを実施する際は、どのワークでどういうフレーズを話すか、オペレーションを緻密に構築する。誰に何を作って欲しいのかを事前にまとめる。
・新しい概念を試す環境を活かし、企画→実践を繰り返す。これをレポートにまとめ、データとして蓄積→ユーザー向けに提案するサイクルを繰り返す。