見出し画像

国立国会図書館の新サービス

皆さんは国立国会図書館を利用した事はありますか?文字通り国会議事堂の近くにある国会議員のための図書館です。とは言え、一般の人も自由に利用できるます。日本中で発行される雑誌や本は確か1部は寄贈する仕組みがあったような…。なので私が担当した雑誌も所蔵されてるはずです。

私のようなマニアックな郷土史オタクは時々本館に行っては古い雑誌などパラパラ巡りながらいろいろな情報を得ていました。とは言えなかなか遠方なので年に2回ぐらい行ければいい感じではありましたが。

ここ最近はオンラインでも見られるデジタルアーカイブが充実してるので重宝していました。

今回はさらに新しいサービスが始まりました。
それが…こちらです。
「国立国会図書館に行かなくても、資料のコピーが手に入る」。そんな便利な「遠隔複写サービス」が、さらに進化します。2月20日からなんとPDF形式での提供がスタート!つまり、申し込みさえすれば、紙のコピーを待たずにWeb上でダウンロードできるようになるようです。

この新サービスは、国立国会図書館のオンライン検索システム「国立国会図書館サーチ」から利用が可能でデジタル化された資料をはじめ、同館が所蔵する本や雑誌などが対象。ただし楽譜や地図、写真集、画集、発行から1年以内の雑誌などは、著作権の関係で対象外となるそう。それでも、これまでより格段にアクセスしやすくなるのは間違いなし!利用には、国立国会図書館の個人登録(本登録)が必要なのですが、カードが見当たらない…。

 気になる料金は普通の紙の本や雑誌をスキャナーで読み取る場合は1コマ83.6円、古い書籍などをカメラで撮影する場合は176円。マイクロフィルム資料は116.6円、国立国会図書館デジタルコレクションにある資料は62.7円と設定されています。さらに、新聞などの一部資料については、著作権者への補償金が必要で、新聞の場合は1ページあたり500円、2ページ目以降は1ページごとに100円が加わります。結構、高いかもなぁ。 

まあ楽になるからいいのか。いろいろ検索してみると懐かしい本も出てきますよ。

いいなと思ったら応援しよう!