![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66219851/rectangle_large_type_2_996c4522ddbf169df23b1a7e12c586bd.jpg?width=1200)
七色に光る鉱石
こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日はコレクションしている鉱石から、ちょっと変わり種を。
レインボーパイライトという石
カバー画像で掲載しているのはレインボーパイライトという石です。
もともとパイライト(黄鉱石)という石があり、硫黄と鉄の硫化金属で、黄金のような色合いをしています。
右が通常のパイライト
形状が独特で、四角の集合体みたいな様相をしています。
かわいい。
虹色に輝く理由
同じ種類の石でありながら、金ではなく虹色に光るのは、水の影響による酸化およびその被膜の光の反射具合によるものです。
レインボーパイライトは主にロシアの河川流域から算出されます。
ノジュールという泥岩の中に形成されるんですが、
その泥岩の亀裂から水が入って、こうなるそうです。
それにしても、スペクトル分解されたみたいにキレイに色が分かれるの面白いですよね。
自分の持っている石で面白いのは、紺~紫あたりの色から始まって、赤紫・赤・オレンジ・黄色・緑といて緑みの青で終わっている点。
全面に様々な色が散りばめられている子や、特定の色が強い子もいたりします。
時たま思い出したように取り出して、光に当ててキラキラさせるのが楽しい石のご紹介でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![藤田さんちの色彩事情 - Kei's Factory](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59764112/profile_6abef1bd8455f5b3264723affa55258d.png?width=600&crop=1:1,smart)