対比を見てみよう
こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は色彩学で学ぶ「対比」をちょっと覗いてみようかなと思います。
対比とは
「ある色」が別の色に囲われたり、隣接されたりすることで、「ある色」の色相・彩度・明度などが強調される現象のことで、同じなのに違う色のように見えてしまう結果を生みます。
今回は様々な対比から、ベーシックな「色相・彩度・明度」の対比を見てみましょう。
色相対比
色相対比は「ある有彩色」が別の色と隣接することで、心理補色に引っ張られて、「赤っぽく」や「青っぽく」見える対比効果です。
中央のオレンジは全部同じ色ですが、左側の方が黄色っぽく、右側の方が赤っぽく見えます。
左は赤の補色である緑方面に引っ張られて黄色っぽく、
右は黄の補色である青紫方面に引っ張られて赤っぽくなります。
いずれも中央のオレンジから見て、
「周囲を囲う色」の色相から離れるように補色(反対)方面へ向かっている色にずれて見えるのがポイントです。
この現象は、「ある色」と「隣接する色」の色相が近い時に起こりやすく、離れているとさほど影響を与えません。
彩度対比
続いては、中央の色の彩度が変わって見える「彩度対比」。
隣接する色が鮮やかであれば、
中央の色はくすんで見え、
逆に鈍ければ、中央の色が鮮やかに見える効果です。
こちらは分かりやすいですね。
明度対比
最後に、中央の色の明度が変わって見える「明度対比」。
これは違いが顕著で一番分かりやすいかもですね。
中央のグレーはすべて同じですが、
黒背景の方が明るく、
白背景の方が暗く見えます。
複数の対比が重なることも
色の具合によりますが、複数の対比が絡み合って影響を起こしあうこともよくあります。
同じトーンでも黄色の方が明るく、青の方が暗くなりますし、
同一色相でもトーンが異なれば与える影響は違います。
こうやって見ると人の目や認識は、簡単に揺さぶられるものなんだなと感じます。
うまく活用すれば、配色を効率よく調整できるので、
なにか締まらないなと思ったら、メインはそのまま背景をちょっといじってみるのから試してみると良いかもしれませんね。
実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。